四国八十八ケ所お遍路の旅、第8回目は1泊2日で行きました。
愛媛県で唯一、残ってしまった65番と、香川県の西部から中央部にある66~77番札所へ。
朝の5時半に出発して、瀬戸大橋を渡っていきました。
瀬戸大橋は、岡山県から香川県まで、6つの橋がつながっています。
下津井瀬戸大橋・櫃石島橋・岩黒島橋・与島橋・北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋です。
下津井瀬戸大橋
櫃石島橋・岩黒島橋
与島橋は、下からの支えのみ。
北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋
本州から四国に渡るには、しまなみ海道・明石海峡大橋・瀬戸大橋と、どの経路で向かっても
私はいつもワクワクするのです♡
前置きが長くなりました(ノ∀`*)ペチョン
この日最初に向かったのは、愛媛県四国中央市にあります第65番札所・由霊山 慈尊院 三角寺。 8時40分に到着♪
三角寺山(海抜450m)の中腹にある寺前の駐車場に車を停めて、
ポストのような箱に、駐車料の200円を投入。
石段を登ります。
四国のお寺は、このような石段が多く、昇り降りがけっこう膝にきます(^_^;)
仁王門は・・・
鐘楼門になっています。
艶々した金剛力士像。
門の内側には、青緑色の賓頭盧さん。
仁王門の近くにおられるのは、珍しい。
正面に庫裏があり
左に進むと、手水場があります。
境内の一番奥に本堂。
正面から見るのと、横から見るのと、雰囲気がずいぶん違います。
ご本尊は、弘法大師作といわれる十一面観世音菩薩。
ご真言は「おん まか きゃろにきゃ そわか」
香炉が置かれている台には「香」の文字。
ロウソクを備えるところは、寺名がパンチングされています。
延命地蔵菩薩像と、大師堂。
薬師堂
三角の池には、弁天堂。
小さな祠ですが、細かい彫刻がされています。
納経所にて
いただいたご朱印です。
お手洗いの表示も、お遍路さん( *´艸`)
この記事へのコメント