1泊2日お遍路の旅、2日目の朝はお遍路の前に、
香川県琴平町の金刀比羅宮へ!
御本宮まで785段の石段を上ります。
「こんぴら一段目駐車場」(1日最大500円)に駐車し、杖をお借りしました。
7時57分、1段目~♪

まだほとんど参拝客はおらず、参道のお店も閉まっています。
名物の籠も、こんな感じで置かれたまんまです。

113段目の鳥居の左右には、備前焼の狛犬。

写真では伝わらないと思いますが、かなり大きい!

168段目あたり、左側に「灯明堂」があります。

288段目には、第19代宮司・琴陵宥常の銅像

351段目、金刀比羅本教総本部。

金刀比羅本教総本部の前には、青銅大燈籠


その向かいにある鼓楼

365段目、大門です。

籠で上がってきた人も、ここからは徒歩です。
大門をくぐると、大きな傘をさした飴やさんが。
鎌倉時代から特別に境内での営業を許された「五人百姓」だそうです。
鳥居を二つくぐり


桜馬場西詰銅鳥居

鳥居の手前には、こんぴら狗の銅像

神馬が飼育されている御厩

社務所門

この奥に書院があります。
本宮参拝後に、拝観することにして、先を急ぎます。
595段目に祓戸社と火雷社

628段目で、本宮かと間違えそうな旭社がありますが、
こちらは帰路で参拝しますので、そのまま右折して進みます。

642段目の賢木門(さかきもん)

賢木門をくぐると、右側に遙拝所があります。皇廟や皇陵を遙拝する所です。

本宮の手水場

なぜか柄杓の持ち手の裏側には「暗がり」の文字が!
真須賀神社

さー、ラストスパートです!

本宮が見えてきました。

長くなってきましたので、つづく( *´艸`)
この記事へのコメント