こんぴらさん♪(後編)

785段の石段は、見所がたくさんあったので時間はかかりましたが(ちょうど30分)、
整備された階段は上りやすく、案外あっけなく本宮に到着!
IMG_0090.jpg
参拝は一般的な「二拝二拍手一拝」

拝殿はフラッシュを焚かなければ、撮影可能でした。
IMG_0096.jpg

「金」の文字、普通の字とは違っています。
IMG_0091.jpg

神饌殿
IMG_0087.jpg

ここからは讃岐平野の向こうに、讃岐富士を拝むことが出来ました。
IMG_0082.jpg

神楽殿
IMG_0112.jpg

南渡殿
IMG_0101.jpg

この長い廊下の向こう側に、睦魂神社と
IMG_0104.jpg

神庫・神輿庫があり
IMG_0110.jpg

本宮の南側壁板の蒔絵を見ることができました!
IMG_0109.jpg

こんぴら狛みくじ。
IMG_0114.jpg

御炊舎
IMG_0115.jpg

三穂津姫社
IMG_0116.jpg

三穂津姫社直所と銅馬
IMG_0119.jpg

絵馬殿
IMG_0118.jpg

三穂津姫社の正面から下に向かって、帰路の石段を下りると
旭社(重文)のところに戻ってきます。
IMG_0060.jpg

IMG_0134.jpg

屋根裏には巻雲が描かれています!
IMG_0137.jpg

素晴らしいね!!
IMG_0139.jpg

社務所門まで下りてきて、書院(重文)の拝観@800
IMG_0142.jpg

五間に描かれた円山応挙による障壁画は、いずれも重文(撮影禁止)。
鶴之間、虎之間、七賢之間、山水之間、上段之間です。

こちらは書院の庭。
IMG_0144.jpg

奥書院には、伊藤若冲の「花丸図」があるのですが
通常は非公開です。 観てみたい♡

以前から、お寺と神社のご朱印を、同じ朱印帳にいただくことに迷いがあったので
この際、分けよう!と思い立ち、こちらで神社専用にするためのご朱印帳を購入しました。
IMG_0468.jpg

いだいた御朱印と
金毘羅宮.jpg

幸せの黄色い御守です。
IMG_0469.jpg

この記事へのコメント