四国八十八ヶ所・第88番札所 大窪寺

四国八十八ヶ所、結願の時がやってきました!

香川県さぬき市の第88番札所・医王山 遍照光院 大窪寺です。

二つの立派な門があり、駐車場から近い仁王門から入りました。
IMG_0360.jpg

IMG_0362.jpg

手水場
IMG_0365.jpg

IMG_0364.jpg

鐘楼
IMG_0366.jpg

仁王門からまっすぐ進むと、大師堂があるので
右側に進んで、まずは本堂を目指します。

本堂が見えてきたのですが、いったん本堂に背を向けて、
もうひとつの門、山門(二天門)から入り直します。
IMG_0372.jpg

IMG_0410.jpg

門の内側は、表とは全く違う雰囲気です。
IMG_0371.jpg

眞魚像
IMG_0378.jpg
眞魚とは、弘法大師様の俗名(幼名)です。

本堂に向かう途中にも、手水場がありました。
IMG_0379.jpg

そのそばには、結願修行大師像
IMG_0387.jpg

本堂です。
IMG_0385.jpg
礼堂・中殿・奥殿(多宝塔)から成っていて
ご本尊の薬師如来様は、奥殿に安置されており、薬壺の代わりにホラ貝を持たれているそうです。
ご真言は「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」
本堂内の賓頭盧さんの隣に「薬師如来本願功徳」の木札があるのですが
「薬」の文字が、未完成になっています。
旅(人生)は終わりのないものだという意味がこめられているそうです。

阿弥陀堂
IMG_0382.jpg

五大明王
IMG_0383.jpg

七菩薩
IMG_0405.jpg

大師堂へ向かいます。地面の道案内って、わかりやすい。
IMG_0386.jpg

坂を上る途中、右側の石段の上は、心経塔。
IMG_0393.jpg

原爆の火
IMG_0390.jpg

宝杖堂
IMG_0389.jpg

たくさんの金剛杖が奉納されていて、圧巻です。
IMG_0392.jpg
毎年春分の日と、8月20日にお焚き上げが行われるそうです。

いよいよ大師堂。
結願の想いがこみあげて、読経の声もつい大きくなってしまいました。
IMG_0402.jpg
こちらの大師堂は2階建てになっていて、1階には通常姿のお大師様が安置されています。

そして地下の大師堂は、別の入口があります。
IMG_0369.jpg
地下殿にはお砂踏み道場があり、剣を持ったお大師様が祀られているそうです。。。

納経所にて
IMG_0403.jpg

いただいたご朱印と
IMG_20180224_0002.jpg

結願証明書♪
IMG_0409.jpg
1枚2千円で、名前と日付を入れて下さいます。
夫婦連名で書いていただきました(追加料金なし)。
感無量。。。

この記事へのコメント