10月に始めた四国八十八ヶ所霊場巡り、無事に結願したあとは
さっそくお礼参り。
いろんな説がありますが、最初に札を打ったお寺にお礼参りに行くと
結願 ⇒ 満願になるそうなので、第1番札所に向かいました。
(西国は第33番札所の華厳寺で満願になり、そのあと1番の青岸渡寺に行くことはないと思われます)
徳島県鳴門市の、第1番札所・竺和山 一乗院 霊山寺(りょうぜんじ)
一度目に参拝した時の日記はコチラです。
仁王門より入ります。 やはり1番札所は、参拝者が多い。
お遍路マネキンの隣には、新しい「交通マナーアップ」の看板が。
手水場
1度目は、先に大師堂内陣にて授戒を受けたので、撞くことができませんが
今回は梵鐘を撞くことができました。
「弘法大師」と書かれた樽酒が奉納されておりました。
お大師さまは、飲酒をあまりヨシとしなかった方なんですけどね・・・
前回と全く同じような写真ですが、五智如来像が祀られている多宝塔。
本堂へ。
前回は修復工事中で、屋根はシートをかぶり、中に入れなかったのですが
今回は内陣まで入ることが出来ました。
本堂の天井を埋め尽くす燈籠が、とても荘厳な雰囲気です。
ご本尊の釈迦如来様は、お厨子の中。
大師堂
泉水池
不動堂
十三仏さま。
みかんと飴などのご接待を受けました!
納経所にて、ご朱印をいただくと
前回とは別の文字「願行成圓(がんぎょうじょうえん)」と書いて下さいました。
「あなたが『前世より願っていた仏の修行』が「円満に成就した。」という意味だそうです。
日付も入れて下さいました。
そして、いただいた満願之証。
こちらはですねぇ・・・
A4サイズは、1名だと1千円、連名は1500円。
A3サイズは、1名でも連名でも2千円。
なんとなく・・・なんですが、A4サイズの連名にしました(^_^;)
自宅に帰って、二人のご朱印帳を広げて乾かしました。
これを眺めているのが、至福の時( *´艸`)
この記事へのコメント