宝亀院

高野山で最後に訪ねたのは、檀上伽藍の金堂から近い宝亀院
新西国の第6番札所で、こちらも宿坊になっています。
IMG_0833.jpg

IMG_0836.jpg

蔵のようなものがあり
IMG_0842.jpg

正面には、弘法大師御衣替霊場。
IMG_0846.jpg

観賢僧正が掘ったと言われる「御衣染の霊水」の井戸があり、この水を使って、
毎年3月21日には弘法大師御衣替法要が行われています。
IMG_0838.jpg
この蛇口から、井戸水をいただくことができます。
お大師様に毎年3月21日にお供えするお衣を染める時に、使用している井戸の水は、
飲めば胃腸によく、浴びれば皮膚に良いと言われているそうです。

このお堂には「入定大師」が祀られています。
IMG_0840.jpg
髭が伸びているお大師様は、初めて見ました。

このような竈と釜が供えられているのも、初めて。
IMG_0839.jpg

巡り錫杖
IMG_0841.jpg
四国八十八ヶ所の大先達の方が寄進されたもの。

弘法大師御衣替霊場の奥に、本堂があります。
IMG_0847.jpg

本堂へは、寺務所から廊下を渡って入らせていただきます。
IMG_0848.jpg

本堂には、まず右の部屋に弁財天尊が祀られ
中央の部屋には、燈籠がたくさんあり、弘法大師様が祀られています。
そして一番奥には、ご本尊の十一面観世音菩薩(重文)が。

本堂と宿坊のあいだの中庭には池があり
とてもとても小さな祠がありました。
IMG_0844.jpg

いただいた御朱印と散華です。
IMG_20180303_0004.jpg

本日の歩数 12,422歩・歩いた距離 9km・上った階数 20階

この記事へのコメント