西国三十三所(三)・第1番札所 青岸渡寺

四国八十八ヶ所お遍路の旅を無事に終え、お礼参りにも行き、そして・・・

また始めてしまいました! 西国三十三所巡礼の旅!( *´艸`)
2018年は西国三十三所草創1300年イヤーですから。
行かない理由がない(笑)

というわけで、11か月ぶりに(あ、1年たってなかった)
和歌山県那智勝浦町にあります第1番札所・那智山・青岸渡寺へ。
過去の参拝は、2010年10月2012年4月2017年4月
最初の2回はバスツアー、前回より自家用車にて。
自宅からは約250km。距離的には四国の善通寺と同じぐらいなのですが
和歌山に入ってから片側一車線の道路が長いので、往復だけで7時間以上かかります。
ほんと、相方にはいつも感謝(〃▽〃)
IMG_0611.jpg

前回はお寺の駐車場に駐車したので、石段を上らなかったのですが
今回はあえて、階段下の和か屋本店さんの無料駐車場に停めさせていただき、約445段の石段を上りました。
IMG_0999.jpg
(お隣の熊野那智大社へは467段)

石段もあと少し・・・というところの右手に、小さなお堂があり
聖観音さまが祀られていました。
IMG_1050.jpg

早咲きの桜越しの仁王門♪
IMG_1053.jpg

カンヒザクラ?それとも新種のクマノザクラ??
IMG_1052.JPG

仁王門の金剛力士像が祀られている方は、ガラス張りで
IMG_1002.jpg

裏側には、狛犬さんが。 台には牡丹が描かれています。
IMG_1003.jpg
こんなところに狛犬さんがいたの、今まで気づかなかった(^_^;)

手水場。
IMG_1006.jpg
「清浄水(延命の水)}と書かれた看板があり、那智大滝が水源とのことです。
石で囲われた中は掘り下げられていて、八角形の手水鉢が。

鐘楼は大黒天堂の近くにありますが、時報の鐘とのことで、撞けません。
IMG_1034.jpg

本堂(重文)にて読経。
IMG_1040.jpg
ご本尊の如意輪観世音菩薩様は秘仏ですが、とても美しいお前立様を拝顔できます。
ちなみにいただいた「西国巡礼慈悲の道」によりますと、
2018年のご開帳は、2月節分、4月第2日曜日、8月17日の夜8時だそうです。
本堂内の大鰐口は日本一の大きさ。

本堂前の香炉
IMG_1010.jpg

君に会いたかってん♡
IMG_1009.JPG

IMG_1011.jpg

本堂を横から。
IMG_1038.jpg
西国巡礼のバスツアーは4月始まりが多いので、それを避けて3月に来たのですが
アジア系の外国人団体が、自撮り棒を持ち歩き、とても賑やかでした (lll-ω-)ズーン
青岸渡寺は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に登録されているので
外国からの観光客が多くなるんでしょうね。

樹齢700年のタブノキ(犬樟)
IMG_1016.jpg

水子堂
IMG_1018.jpg

そして4回目の参拝にして、やっと撮影できました!
宝篋印塔(重文)
IMG_1017.jpg

大黒堂(妙法堂)
IMG_1025.jpg
大黒天さんを中心に、六福神が安置されています。

阿弥陀堂(納骨堂)
IMG_1029.jpg

三重塔と那智の大滝
IMG_1030.jpg

そしていつもの、黒飴ソフト♪
IMG_1027.jpg

参拝を終え、石段を下る途中に、実方院跡がありました。
IMG_1058.jpg
大きな木は、木斛(モッコク)。

熊野行幸(行幸=天皇のおでかけのこと)において、参拝された上皇や法皇の御宿所となった場所だそうです。
IMG_1059.jpg

石段の終点近くに
「お参り おおきによ。また来てくらんしよ!」の看板。
IMG_1061.jpg
なんだかホッコリ(〃▽〃)

相方はご朱印帳を新調。
IMG_20180311_0002.jpg

私は重ね印で。
IMG_20180311_0001.jpg

この記事へのコメント