駐車場から石塔の脇にある階段を降りると
浄土式と舟遊式を兼備した寝殿造系庭園「円成寺庭園」(国の名勝指定)が広がり
楼門が正面に見えています。
楼門の近くまで行って見上げたところ。
結界がしかれているので、こちらから登って入ることはできません。
多宝塔左側の入山受付で400円を納め、境内へ。
本堂側から見た楼門(重文)です。
本堂(重文)へ。
こちらの本堂、とても珍しい春日造社殿両庇付寝殿造。
正面から見ると、中央に階段、左右には舞台があります。
内陣に入ると、左右に小部屋のような形で、局(つぼね)・御堂・経蔵・宝蔵などが設けられ
局には開山当初の本尊と伝わる十一面観音様が安置されています。
そして中央の須弥壇には「三方解放高御座型大型厨子」にご本尊の阿弥陀如来様(重文)。
四天王様(重文)は、衣装の模様などが鮮やかに残っています。
また母屋四本柱には、楽器を演奏し舞い踊る菩薩様たちが、極彩色で描かれているのですが
かなり色彩が残っているので驚きました。
本堂の右手には、鎮守拝殿と
国宝の春日堂・白山堂。
さらに奥には、宇賀神本殿(重文)
拝殿の向こう側に鐘楼がありますが、こちらは撞けません。
本堂の左側には護摩堂。
多宝塔。
現在の塔は平成2年(1990)に再建されたもので、ピカピカの大日如来様が祀られています。
もとのご本尊・運慶作、大日如来様(国宝)は「相應殿」に安置されています。
私の肩の高さぐらいまでは、透明な仕切りがありますが
その上は何も遮るものがないので、かなり近くで拝ませていただくことができました!
軽く閉じられているように見える目には、玉眼が嵌められ
光があたると、うっすらと開いているのがわかります。
25歳の運慶さんが約1年かけて完成させたという大日如来様。
しばらくその前から動けなくなりました。
いただいたご朱印と

クリアファイルです。

この記事へのコメント