西国三十三所(三)・第13番札所 石山寺

滋賀県大津市にあります西国第13番札所・石光山 石山寺へ。
これまでの参拝は、1980年(日記無し)、2011年2月2013年11月2016年2月2016年10月(33年に一度のご開帳)2017年5月です。

東大門(重文)
IMG_4256.JPG

緑の生い茂る参道の先に、志納所があります。拝観料は600円(駐車場代も600円でした)
IMG_4257.JPG

くぐり岩
IMG_4266.JPG
岩の穴をくぐり抜けると願い事が叶うと言われています。

めちゃめちゃ大きな鯉がたくさんいました( *´艸`)
IMG_4261.JPG

手水場
IMG_4270.JPG

手水場は池とつながっていて、足元には大きな鯉が!
IMG_4268.JPG

比良明神影向石
IMG_4260.JPG
東大寺の良弁僧正と比良明神が出会った場所だそうです。

石段の途中に、龍蔵権現社
IMG_4271.JPG

階段を登りきると、西国三十三所のご本尊が祀られている観音堂
IMG_4273.JPG

大きな兜跋毘沙門天様(重文)と、吉祥天・善膩師童子が祀られている毘沙門堂
IMG_4280.JPG
吉祥天は毘沙門天のお妃様で、善膩師童子は毘沙門天の5人息子の末っ子。

弘法大師様が祀られている御影堂(重文)
IMG_4275.JPG
お参りすると美男子になるのだとか!?

宝篋印塔
IMG_4278.JPG
四方に四国八十八ヶ所霊場の土が埋めてあり、お砂踏みができます。

蓮如堂
IMG_4283.JPG
三十八所権現社の拝殿として建てられたもので、現在は蓮如上人が祀られています。

巨大な硅灰石(天然記念物)の岩場の上に見えるのは、多宝塔。
IMG_4282.JPG
この付近に噴出した花崗岩の熱作用で、石灰岩が変成して硅灰石となったそうです。

本堂(国宝)
IMG_4293.JPG

IMG_4289.JPG
500円を志納し、内陣に入り、お前立の如意輪観音様の前で読経しました。
日本で唯一の勅封のご本尊は、33年に一度のご開帳で2016年10月に、拝顔させていただき、私はこれが最後のチャンスかな?と思ったのですが
天皇陛下ご即位の翌年にもご開帳されるそうなので、もしかしたら再来年、またお会いできるかも知れません!

硅灰石の上に建つ石山寺の鎮守社・三十八所権現社本殿(重文)
IMG_4287.JPG

IMG_4292.JPG

経蔵(重文)の床下には「安産の腰掛石」があります。
IMG_4298.JPG

紫式部供養塔と芭蕉の句碑
IMG_4297.JPG

鐘楼(重文)
IMG_4299.JPG
ご開帳の時に撞かせていただきましたが、普段は撞けません。

快慶作の大日如来さま(金剛界)が祀られている国宝・日本最古の多宝塔。
IMG_4311.JPG
このプロポーション、最高に美しい!
私が一番好きな多宝塔です♡

めかくし石
IMG_4309.JPG
目隠しをして、この石を完全に抱けば諸願成就・・・
とても抱けるような大きさではありませんでした(^_^;)

宝蔵
IMG_4312.JPG

若宮
IMG_4303.JPG

月見亭
IMG_4306.JPG

心経堂
IMG_4307.JPG
如意輪観音様が祀られ、写経が納められているそうです。

光堂と源氏苑のあたりは、通行止めになっていて行けませんでした。

無憂園
IMG_4324.JPG

サツキでしょうか・・・花びらの外側に色がついています。
IMG_4325.JPG

下から見上げた本堂
IMG_4316.JPG

補陀洛山・雅の台から正面に見える本堂
IMG_4328.JPG

天智天皇の石切り場
IMG_4333.JPG

島崎藤村ゆかりの家・東池坊蜜蔵院
IMG_4341.JPG

那須与一地蔵尊
IMG_4338.JPG
参道の整備中に、本堂正面下あたりから発見され、この場所に祀られたそうです。

志納所を出て、大黒天さまが祀られている大黒堂
IMG_4346.JPG

拾翠園
IMG_4347.JPG

拾翠園内の休憩所にあるラッピング自販機が素敵♪
IMG_4350.JPG

石山寺の守護神・金龍竜王(大日如来の化身)が祀られている祠がありました。
IMG_4353.JPG

相方がいただいたご朱印と
IMG_20180526_0006.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20180526_0003.jpg

この記事へのコメント