四国別格二十霊場・第2番札所 童学寺

2ケ寺目は、徳島県石井町にある四国別格二十霊場 第2番札所・東明山 童学寺へ。
弘法大師様が7歳から15歳までを過ごした場所だそうです。

遠くから見ると、顔のように見える山門。
IMG_4676.JPG
内側の壁には落書きがたくさんありました(T_T)

石柱門のあいだを通り
IMG_4681.JPG

手水場へ
IMG_4684.JPG

蓮の形です。
IMG_4682.JPG

石段を登った正面にある大聖歓喜天堂の柱に「本堂」の札がつけてあったので
こちらの拝殿前にて、お経を読みました。
IMG_4688.JPG
ご本尊は薬師如来様なので、ご真言は「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」です。

大聖歓喜天堂は拝殿と奥殿があります。
IMG_4692.JPG

大聖歓喜天堂の前には、切支丹灯籠
IMG_4715.JPG

大聖歓喜天堂の向かって左側に、本堂があったのですが
2017年3月25日、庫裏が火元とみられる火災が発生し、本堂と庫裏が全焼したそうです。
ご本尊の薬師如来坐像(重文)は、ご住職様が運び出されて無事だったとのことで
現在は大聖歓喜天堂が仮の本堂となり、こちらにお薬師様が安置されています。
火災にあわれた翌月には、特別公開として初めてご開帳されたそうです。

再建のための寄付のお願い・・・という、大きな立て看板がありました。
IMG_4731.JPG

右方向に進むと、経蔵があり
IMG_4691.JPG


大師堂へ。
IMG_4702.JPG
こちらには稚児大師像(童子姿の弘法大師像)が祀られていて、拝顔できました。

経蔵と大師堂のあたりには、三十三観音回廊(西国三十三観音のお砂踏み道場)があり
その端っこには、トイレの神様・烏枢沙摩(うすさま)明王様が祀られていました。
IMG_4695.JPG
烏枢沙摩明王様のご真言は「おん くろだのう うんじゃく そわか」で
このご真言を唱えながらトイレ掃除をすると、金運がアップするとか!?

回廊には、賓頭盧さんも。
IMG_4694.JPG

回廊の奥に、遍照堂(四国別格二十霊場のミニ霊場)
IMG_4703.JPG

IMG_4697.JPG

IMG_4699.JPG

奥には十夜ヶ橋の野宿するお大師様が祀られていました。
IMG_4698.JPG

藤棚の向こう側には、八十八ケ所堂(四国88ケ所のお砂踏み道場)もありました。
IMG_4701.JPG
私が巡っている霊場が、全て揃っていますね!

台所の神様・三宝荒神
IMG_4709.JPG

IMG_4711.JPG

阿波先住霊観音像
IMG_4712.JPG

七福神
IMG_4705.JPG

いろは大師像
IMG_4714.JPG
「いろはにほへと ちりぬるを (色はにほへど 散りぬるを)」で始まる仮名づくしの『いろは歌』を
この地で弘法大師様が作ったと言われています(諸説あり)。

境内裏庭にある逍逢園
IMG_4723.JPG

その片隅に、脳天不動尊があります。
IMG_4726.JPG
こちらには「お筆の加持水」という泉があり、
飲めば病が治癒し、書道に用いたならば誰でも筆達者になれる等の言い伝えがあるそうです。

脳天不動明王様(首から上の病気にご利益あり)と、羅多羅童子様が祀られています。
IMG_4722.JPG
脳天・・・とくっついていますが、ご真言は普通の不動明王様と同じでいいそうです。
「のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃな そわたや うんたらた かんまん」(これは覚えましたよ!)
羅多羅童子様のご真言は「おん らたらた らま そわか」です。

いただいたご朱印と
IMG_20180609_0002.jpg

御影と散華です。
IMG_20180609_0006.jpg

この記事へのコメント