日本三大鍾乳洞の一つ・龍河洞

高知県香美市にある龍河洞(りゅうがどう)へ。
岩手県の龍泉洞・山口県の秋芳洞と共に、日本三大鍾乳洞の一つと言われ、
国の天然記念物および国の史跡に指定されています。

駐車場からは、お土産売り場の並んだ(シャッターが下りているお店多数)ゆるい坂道を歩き、エスカレーターで入口まで登ります。
IMG_5864.JPG

入場料@1100(JAF割引は100円引き)を支払って、龍河洞の入口に行くと
中から冷気が吹き出してきて、気持ちい~い!
龍王神社が祀ってあります。
IMG_5866 龍王神社.JPG
入洞者の安全守護の神として崇敬されています。
右に見えている入口は、非公開。左側(柵のところ)から入ります。

鍾乳洞の総延長約4kmのうち、約1kmが通常ルート。
前日までに予約すると、冒険コースというのもあります。
IMG_5868.JPG

石花殿
IMG_5875 石花殿.JPG

一番天井が高い千仭の間
IMG_5877 一番天井が高い千仭の間..JPG

IMG_5883.JPG

慈眼寺の穴禅定を思い出すような、狭いところもありますが
足元に板が敷いてあるので、歩きやすいです。
IMG_5885.JPG

雲の掛橋
IMG_5890 雲の掛橋.JPG

飛龍の滝
IMG_5891 飛龍の滝.JPG

青龍石
IMG_5893 青龍石.JPG

記念の滝
IMG_5896 記念の滝.JPG
高さ11m、洞内最大の滝。昭和6年に山内浩氏が、この滝を登り奥洞の発見に成功し、現在の龍河洞への歩みが始まったそうです。

天降石と絞り幕
IMG_5898 天降石と絞り幕.JPG
なぜこんな形になるのか・・・不思議です!

昭和6年鍾乳洞発見の記念碑
IMG_5900 昭和6年鍾乳洞発見の記念碑.JPG

前の千本
IMG_5902 前の千本.JPG

龍宮殿
IMG_5906 龍宮殿.JPG

奥の千本
IMG_5909 奥の千本.JPG
ライトアップされています。

くらげ石
IMG_5910 くらげ石.JPG

龍礫棚
IMG_5912 龍礫棚.JPG

龍口
IMG_5913 龍口.JPG

裏見滝
IMG_5915 裏見滝.JPG

温度計を見ると、16℃。下界は35℃・・・天国です(〃▽〃)
IMG_5916.JPG

玉簾の滝
IMG_5917 玉簾の滝.JPG

通天門
IMG_5925 通天門.JPG

長い階段を登り、暑くなってきたところに、扇風機とベンチ!
IMG_5927.JPG
土佐弁で「使こうて済んだら、きっちょいてね」と書かれています( *´艸`)

連星殿
IMG_5928 連星殿.JPG
左が聖母マリア様、右がお釈迦様。

万象殿
IMG_5932 万象殿.JPG

逢坂峠
IMG_5934 逢坂峠.JPG
ここはとても広かった。

神の壺
IMG_5941 神の壺.JPG
2000余年前に置き忘れられた弥生式土器が、鍾乳石と一体化したもの。
考古学上世界唯一の貴重な資料だそうです。

七福神
IMG_5944 七福神.JPG
たしかに!

弥生時代の穴居民族の碑
IMG_5947 弥生時代の穴居民族の碑.JPG

約30分で出口に到着。最後は蒸し暑くなってきて、出たくありませんでした。
そこからは長い階段を降り・・・

龍河洞博物館へ
IMG_5953.JPG

手作り感満載ですね(*´艸`*)
IMG_5949.JPG

オナガドリ等の特殊鶏を飼育・展示している龍河洞珍鳥センターもありました。
IMG_5955.JPG

特別天然記念物に指定されているオナガドリ、土佐九斤、小軍鶏、烏骨鶏、土佐ジローなどがいました。
IMG_5956.JPG

IMG_5961.JPG

マンホールには、香美市出身・やなせたかしさんの「龍河洞リューくん」のイラスト。
IMG_5964.JPG
私は見ることはできなかったのですが、香美市にはアンパンマンのマンホールもあるそうですよ~♪

おまけ。
高知を走る路面電車・土佐電鉄には、アンパンマンのラッピング車両がありました!
IMG_1590.JPG

ここからは、本日のお宿のある室戸岬へ向かいました。
国道55号線が混んでいて、75kmの道のりが、2時間半かかりました(^_^;)
相方さま、ほんまにお疲れ様でした!!

本日の歩数 10872歩・歩いた距離 7.5km・上った階数 32階

この記事へのコメント