中通門
弁天堂があり
池には立派な鯉がたくさん泳いでいます。
石段を登り
山門
仁王像、丸い眼がかわいい~。
阿形の仁王像の隣には「立春大吉」
吽形の隣には「鎭防火燭」(ちんぼうかしょく)= 火の用心
まずは庫裏の受付にて、拝観料@300を納めて、
庫裡→書院→本堂と、内観させていただきます。
法堂(本堂)
本堂内陣は3つに区切られており、中央には釈迦三尊像、
左側には十六羅漢さんと四天王、右側には聖観音様が祀られていました。
天蓋が美しいです。
山岡鉄舟の大襖書
書院に戻ると、冷たいお茶とお菓子を下さいました(〃▽〃)
書院の前にある池
僧堂
鐘楼
回廊の階段を登ると
伝燈院(開山堂)が見えます(ここから先は立入できません)。
さらに奥には、五老峯(ごろうほう)という霊場があり
五祖の遺品が埋葬されているそうです。
いただいたご朱印にも、五老峯と書かれていました。

この記事へのコメント