親切な檀家さんがいっぱい・金剛城寺

兵庫県福崎町の七種山 金剛城寺へ。
新西国三十三霊場の第30番札所です。
IMG_6798.JPG

午前9時から拝観できるお寺が多い中で、こちらは午前8時からOKです(午後4時まで)。
駐車場も拝観料も無料で、パンフレットは1部100円で販売されています。

597年に約4kmほど離れた七種の滝の近くに「滋岡寺(しげおかじ)」という寺号で創建されました。
その後 寺号を「金剛城寺」と改め、江戸時代には「作門寺(さくもんじ)」と改められ
1928年に再び「金剛城寺」となったそうです。

仁王門
IMG_6804.JPG
(七種の滝の近くには、今でも旧山門が残っているそうです。)

蟇股(かえるまた)の彫刻が素晴らしいですね!!
IMG_6807.JPG

鐘楼で鐘を撞き
IMG_6811.JPG

手水場へ
IMG_6815.JPG
残念ながら、お水はありませんでした。

本堂
IMG_6837.JPG
お盆ということで、たくさんの檀家さんたちがお掃除をされています。
内陣に入らせていただきました。
ご本尊は、秘仏の十一面観世音菩薩様。

詰組と詰組のあいだに、鳥の彫刻があり、コウノトリだそうです。
IMG_6841.JPG
全て、向きなどの様子が違っています。
お掃除をされていた方が、教えて下さいました。

案内していただいて、本堂から廻廊を通って、阿弥陀堂へ。
IMG_6818.JPG

阿弥陀堂
IMG_6830.JPG
厨子の中に、秘仏の阿弥陀如来様が安置されています。

廻廊の奥に、祠がありました。
IMG_6831.JPG
他にも二つほどありまして、あとの二つは、これまでの住職のミイラが祀られている・・・
と、案内して下さった方が仰っていましたΣ(・ω・ノ)ノ???

阿弥陀堂から本堂に戻ろうとしたときに、みつけた瓦がかわいい( *´艸`)
IMG_6825.JPG

石段を登った先に、護摩堂がありました。
IMG_6834.JPG
普段は閉じられているのでしょうが、ちょうどお掃除を終わられたところで
内陣に入らせていただくことができました。
不動明王様は、お厨子の中なので拝顔できませんでしたが嬉しかったです。

十二支守本尊
IMG_6851.JPG

よい子地蔵
IMG_6853.JPG

弁天堂
IMG_6855.JPG

四国八十八ヶ所のご本尊とお大師様。
IMG_6824.JPG

大師堂(入れませんでした)
IMG_6866.JPG
盂蘭盆施餓鬼などは、こちらで行われるそうです。

鳥居があり
IMG_6858.JPG

田賀神社の拝殿と
IMG_6860.JPG

本殿がありました。
IMG_6864.JPG
お掃除されていた方に尋ねると、金剛城寺とは関係ない神社だそうです(ノ∀`*)ペチョン

本坊の裏側に
IMG_6814.JPG
納経所がありました。

お掃除されていた方が、ご住職を呼んで下さり、
いただいたご朱印です。
IMG_20180812_0001.jpg

この記事へのコメント