特に門というのはなく、こちらからまず本堂の拝観受付へ向かいます。
毎年、夏には風鈴まつりが開催され、(2018年は7月1日~9月18日)
境内には2000個の風鈴が、風に揺られています。
カメラを構える人がたくさん。
本堂へ
拝観受付の行列に並んでいると、拝観料の案内板が見えてきました。
風鈴まつりの期間中は、チケットぴあにて 前売券@600を購入するか、
往復ハガキで申し込みをしなければいけなかったようです。
当日券@800は、150枚のみ。
また、ヨガの開催などお寺の行事がある際には、本堂の拝観ができないようなので
行かれる方は、事前にHPを確認された方が良いですね。
籠でもなく・・・何かの箱?
拝観受付で散華をいただきました。
これはのちほど、客殿「則天の間」の拝観チケットになります。
お庭を眺めながら、
お茶とお菓子をいただき、
ご本尊様に合掌。
50年に1度しか御開帳されないという十一面観音菩薩様です。
前回の御開帳は、1990年だったそうです。
快慶作の不動明王さまは、大きな写真が飾られていて、奈良の博物館に寄託されているそうです。
本堂を出て、地蔵堂へ
カラフルなのは、リリアンの紐のようなもの。
前売券で来られた方は、この紐をもらって、ここに結んでおられました。
当日券の私たちはなし (lll-ω-)ズーン
弁財天が祀られている祠
小高いところから見下ろした本堂。
少し離れたところに、客殿 則天の間があります。
入口に貼られていた境内図と
こんなマーク
三脚と飲食は禁止で、写真撮影と・・・
なんと、寝転ぶのがOKなんです!!
というのも則天の間には、華やかな天井画が。
そしてこちらがいわゆるフォトジェニックな、猪目窓♡
猪目(いのめ)とは、日本古来からあるハート形に似た文様。
ちょっとしたお庭もありました。
いただいたご朱印もカラフルです。

正寿院を出て、少し車で移動したところに、茶農喜左衛門 小山園製茶場があり
茶園散策ができるということで、立ち寄ることにしました。
茶園って、本当に美しいですね!!
「どうぞ、一服していって下さい」と、温かいお言葉をいただき
お部屋に上がらせていただきました。
お茶の馥郁とした香りが広がっていて、ふと見るとアロマポットにお茶の葉が。
なんて贅沢( *´艸`)
私は水出し煎茶、相方はグリーンティをいただきました。
ものすごい暑い日だったので、とても美味しく、嬉しかった!!
ということで、しっかり煎茶を買って帰りましたw
この記事へのコメント