現在は曹洞宗のお寺ですが、もともとは天台宗だったそうです。
石段を上り
壱の門をくぐると
まずは左側に、宝物殿があるのですが、そちらは最後に拝観させていただくとして
金剛力士像と大きなワラジが奉納された仁王門
五輪塔
手水場
庫裡にて拝観料@500をお納めし、鐘楼をついて
茅葺き屋根の本堂へ。
屋根に点々と光っているのは、アワビの貝殻。鳥よけと厄除けを兼ねるそうです。
内陣の中央、須弥壇には釈迦如来様が祀られていました。
右側には、不動明王様と二人の童子(セイタカさんとコンガラさん)。
左側にも仏像がありましたが、どなただったのか・・・
本堂の奥に、お庭があり
庭の手前には、大名駕籠や囲炉裏道具
火鉢と自在鉤などが置かれていました。
長押の上に・・・
本堂の廊下のガラスは、一部がすりガラスになっており
左の四角が「彼岸・迷いの窓」、右の丸が「此岸・悟りの窓」
本堂裏の防災壁には、「大涅槃図」が描かれています。
1999年に開創一千年を記念して製作されたもので、横45m×縦8m。
本堂と観音堂の間、壁に埋まるようなところに、賓頭盧さんがおられました。
観音堂(円通閣)
天蓋の中央に、龍。
十一面観音様は、収蔵庫に安置されているため、中央は何か抜けた印象です。
右側には大きな地蔵菩薩坐像、左側には大日如来様と金箔がめくれかけたままの薬師如来様。
あとは端の方に、小さな仏像が何体か。
十八善神堂
囲いの中は、中央に社、その両脇に祠があります。
縁結びの守護神が祀られているそうです。
弁財天堂
最後に宝物殿へ。
一歩入って、思わず声が出ました。
こちらは重要文化財の仏様が、手で触れたくなるような位置に、安置されています。
以下は、全て藤原時代の作で重文。(禅定寺のHPで、そのお姿を見ることができます)
正面にご本尊の十一面観音立像(像高286cm)と、脇侍に日光・月光菩薩様。
両側には躍動感にあふれる四天王立像、地蔵菩薩半跏像、文殊菩薩騎獅像など。
地蔵菩薩様は左足を踏み下げた珍しいお姿。
文殊菩薩様は、獅子の上に蓮の台座を置き、その上に右足を踏み下げて座っておられます。
この獅子が、獅子らしくないというか、なんだかかわいいのです♡
またこの文殊さんに会いに来たい。。。
いただいたご朱印です。

この記事へのコメント