西国三十三所(三)・六波羅密寺

京都市東山区にある西国三十三所第17番札所・補陀洛山 六波羅密寺へ。
これまでの参拝は、2011年1月2012年11月(12年に一度の御開帳)2017年5月です。

本堂正面の鉄門は閉じられているので・・・
IMG_8782.JPG

護摩堂の前から入ります。
IMG_8783.JPG

手水場
IMG_8784.JPG

まずは正面の、六波羅弁財天(護摩堂)へ。
IMG_8795.JPG

本堂へと向かう地面には、麻の葉の模様があって素敵。
IMG_8786.JPG

本堂(重文)へ。
IMG_8797.JPG
像高258cmの十一面観音立像(国宝)は秘仏で、辰年の11月に、ご開帳されます。

境内の拝観は無料で、本堂の裏にある 宝物館の拝観は600円を納めます(駐車場はなし)。
宝物館はとても素晴らしい、重文の仏像の宝庫。
口から針金でつながれた6体の阿弥陀仏が出ている、空也上人立像や
薬師如来様と四天王、閻魔大王、定朝作の鬘掛地蔵菩薩立像、
平清盛座像、運慶座像などなど。

この奥に、銭洗弁才天と水掛け不動尊が。
IMG_8788.JPG

六波羅弁財天のところに戻ると、その左側に、大聖歓喜天堂がありました。
IMG_8794.JPG
結界が敷かれていたので、近づけず。

ちなみに六波羅蜜寺に、お手洗いはありますが
トイレットペーパーが設置されていませんので、ご注意を。

相方がいただいた御朱印と
IMG_20181008_0009.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20181008_0014.jpg

この記事へのコメント