これまでの参拝は、2011年2月、2013年11月、2017年5月です。
今回は、赤い鳥居橋を車に乗ったまま通行し、境内に駐車しました。
手水場
子護弘法大師さまが出迎えて下さいます。
「南無大師遍照金剛」と唱えながら、お大師様の周りを歩くと
四国八十八か所のお砂踏みをしたことになるそうです。
鐘楼(撞けません)
本堂の内陣にて読経。
ご本尊の十一面観音さまは、身丈一尺八寸。
弘法大使様の作と言われる秘仏で、毎月18日に御開帳されます。
同じお姿の御前立さまが立たれていて、脇侍は不動明王様と伝運慶作の毘沙門天様。
聖歓喜天、薬師如来、准胝観音、三面大黒天、恵比須神なども祀られています。
ご本尊様は「頭の観音さん」と言われ、知恵授けとボケ封じの祈祷をされた枕宝布(枕カバー)が販売されており
最近、なぜか熟睡できない私、1枚 購入しました。
五智水のお水をいただきました。
弘法大師さまが、錫杖をもって岩根をうがたれて湧き出した水。
今でもこんこんと湧き続ける霊泉です。
大師堂と、ぼけ封じ観音様
大師堂には、不動明王、愛染明王、左大臣藤原緒嗣の像が祀られているそうです。
稲荷社と熊野権現社
このあたり、苔がとってもきれい♪
医聖堂(多宝塔)
相方がいただいた御朱印と
![IMG_20181008_0007.jpg](https://norinoripon.up.seesaa.net/image/IMG_20181008_0007.jpg)
私がいただいた重ね印です。
![IMG_20181008_0012.jpg](https://norinoripon.up.seesaa.net/image/IMG_20181008_0012.jpg)
この記事へのコメント