滋賀県近江八幡市にある、西国三十三所第32番札所・繖山 観音正寺へ。
これまでの参拝は、2011年9月、2017年5月です。
車で参拝する場合、2つのコースがあります(どちらも通行料@600)。
林道繖山線(表参道林道・安土林道)は、山の南西部から登る広めの道ですが
石段の途中が駐車場となり、約450段の石段を登ることになります。
林道観音寺線(裏参道林道・五個荘林道)は山の北東の繖公園あたりから登ります。
終点駐車場からは緩い坂道を歩きます。
今回は、初回と同じように、裏参道から階段のない道を歩くことにしました。
めっちゃリアルなお地蔵さん
7
奥之院(聖徳太子霊跡)です。
磐座には、五仏が描かれているそうです。
ねずみ岩もありました。
山門はなく、仁王像が門固め。
鐘楼の周りには、カラーコーンが置かれ、撞けなくなっておりました。
境内からは、近江富士が見えます♪
馬頭観音さまが祀られている祠
北向の一願地蔵さま
石臼から手水のように水が・・・
白蛇大明神
白蛇大明神の裏側
手水場
「観音水」と言われ、飲みこともできます。
庫裡
円満じぞうさん♡
大日如来様が祀られている祠
釈迦如来坐像(濡佛)
胎内には信徒さんの写経が納められているそうです。
護摩堂
護摩堂の屋根が素敵♡
太子堂
小さな聖徳太子像が祀られていました。
本堂へ
外陣より、23トンの白檀を使用したとされる丈六のご本尊・千手千眼観音様を拝顔することができます。
現代日本の名仏師・松本明慶氏作の観音様です。
白檀は輸出禁制品ですが、ご住職様が20数回インドを訪れて交渉され、
特例措置として日本への輸出が認められたものだそうです。
光背に小さな手が無数にあり、千手になります。
300円を納めると、内々陣に入らせていただき、散華にてご本尊様のお身拭いをさせていただくことが出来るのですが
案内して下さる方が、御朱印を書いて下さる方で・・・
ちょうど団体さんの大量の御朱印を書いておられたので、内々陣の案内をしていただくのは、はばかれました。
残念ですが、今回は断念。
外陣には、節の多い「抱きつき柱」がありました。
台風で倒れたヒノキの木、節がちょうど33ヶ所あります。
この柱に抱きついて祈れば、33ヶ所分の功徳があるのだそうです。
本堂の右手には、石積み。
小さな祠には、水掛の魚籃観音さまが祀られていました。
お魚の上に乗っておられます(〃▽〃)
相方がいただいた御朱印と
私がいただいた重ね印です。
この記事へのコメント