西国三十三所(三)・華厳寺(満願)

岐阜県揖斐町の西国三十三所第33番札所・谷汲山 華厳寺へ!
これまでの参拝は、2011年9月2017年6月です。
2018年3月にスタートした三度目の西国三十三所巡礼、いよいよ満願です♪

総門をくぐると
IMG_0519.JPG

この日はちょうど「もみじまつり」
IMG_2600.JPG
仁王門まで約1kmほど続く土産物店等が立ち並ぶ参道は、
私たちが到着したころ(午前8時)は、閑散としていましたが、
帰る頃はたくさんの人で賑わってました。

仁王門
IMG_0409.JPG

阿吽の金剛力士像
IMG_0411.JPG

仁王門から続く石畳の参道の左右には、たくさんのお堂と灯篭が立ち並びます。
IMG_0512.JPG

放生池の地蔵堂
IMG_0415.JPG
とても色鮮やかな衣をまとった黄金色の地蔵菩薩様を拝顔できます。

右手に茶所
IMG_0418.JPG
小さな厨子があり、聖観音様でしょうか? 祀られていました。

十王堂
IMG_0427.JPG

羅漢堂
IMG_0428.JPG
ガラス越しに、色鮮やかな羅漢さんたちが拝顔できました。

左手に法輪院
IMG_0425.JPG

明王院はあとで立ち寄ることにして・・・

中央に、焼香場
IMG_0433.JPG

手水舎
IMG_0431.JPG

一切経堂
IMG_0503.JPG

英霊堂
IMG_0434.JPG

三十三所観音堂
IMG_0436.JPG

観音勢至像
IMG_0437.JPG

参道突き当りの石段を上ると本堂があります。
IMG_0501.JPG

別の角度から。
IMG_0497.JPG

IMG_0444.JPG
まずは本堂で読経しました(納め札は後述の満願堂に納めます)
ご本尊は秘仏の十一面観音様で、脇侍には不動明王様と毘沙門天様(重文)。
花山法皇の一千年忌を機に、2009年3月1日から3月14日まで
54年ぶりにご開帳されたそうです。次はいつなんでしょう・・・

戒壇巡り@100円をしました。
緩やかな坂になっていて、ずっと右側の壁に手を添えながら歩くと
途中で、ご本尊の真下にあるという錠前・・・えーっと、数珠のようなものに触れましたが
それって錠前??それとも別??

西国三十三所草創1300年特別拝観ということで
IMG_2598.JPG
11月1日~15日まで、大日如来様が御開帳。
本堂の内陣、向かって左側にて、ご縁を結ばせていただきました。

向拝の左右の柱に「精進落としの阿吽の鯉」
IMG_0442.JPG
銅製の鯉を撫でて、精進落とし完了!

本堂の右手には鐘楼堂と
IMG_0440.JPG

石段を上った先に、阿弥陀堂
IMG_0449.JPG

本堂に戻り、本堂の右端の小祠には布袋さんがいっぱい。
IMG_0454.JPG
祀られているのは、 愛染明王様でしょうか。

そして本堂の裏側
IMG_0461.JPG

地蔵菩薩様。
IMG_0459.JPG
どんな病気も治してくださるというお札を20円で購入し、水で濡らして、
地蔵菩薩様の、自分の痛いところと同じ部分にお札をはりつけて祈願します。
私は特に痛いところはなかったので「いつまでもボケませんように」と、頭に貼り付けました。

そこから本堂の左手に進んでいくと
聖天堂
IMG_0462.JPG

笈摺(おいずる)堂
IMG_0464.JPG
花山法皇が笈摺と杖を奉納したとされ、西国三十三所巡礼を終えた人々が笈摺・ご朱印帳・千羽鶴などを奉納しています。

子安観音堂
IMG_0465.JPG
ご本尊は子どもを抱いた子安観音様で拝顔できました。

満願堂
IMG_0477.JPG
ご本尊は十一面観音様。

ここから徒歩約意1時間ほどのところに奥の院がありますが、
それはパスさせていただきました(^_^;)

本坊の一画には元三大師堂、内仏客殿、庫裏があります。
元三大師堂
IMG_0484.JPG

内仏客殿と庫裡
IMG_0493.JPG

華厳寺境内にある塔頭の明王院
IMG_0430.JPG

本堂
IMG_0508.JPG
ご本尊は阿弥陀如来様です。

水琴窟と弁財天像
IMG_0505.JPG

華厳寺のご朱印は、三つで1セットです。
本堂(現在)・満願堂(過去)・笈摺堂(未来)を意味しているそうです。
IMG_20181111_0004.jpg

IMG_20181111_0005.jpg

IMG_20181111_0006.jpg

この記事へのコメント