美濃の正倉院・横蔵寺

岐阜県揖斐川町の両界山 横蔵寺(よこくらじ)へ。
医王橋
IMG_0521.JPG

803年に伝教大師(最澄)が創建したと伝えられています。
IMG_0523.JPG

境内図
IMG_0524.JPG
こちらの拝観時間は、10時~16時。

この奥には客殿があります。
IMG_0528.JPG

手水場
IMG_0529.JPG

仁王門
IMG_0532.JPG

仁王門を内側より
IMG_0552.JPG
見る場所・角度によって、全く雰囲気が違いますね!

金剛力士像は瑠璃殿に祀られており、こちらには梵字が。
IMG_0534.JPG

IMG_0536.JPG

香堂
IMG_0540.JPG

三重塔
IMG_0541.JPG

本堂
IMG_0553.JPG

弁天堂
IMG_0550.JPG

蔵王三輪社
IMG_0545.JPG

観音堂
IMG_0557.JPG

紅葉がとてもきれいです。
IMG_0559.JPG

聖天堂
IMG_0562.JPG

舎利堂へ(瑠璃堂と合わせて拝観料@500円を納めます)。
IMG_0563.JPG
約200年前に「舎利仏(即身仏)」となられた、妙心上人のミイラ仏が安置されていて
衝撃的なそのお姿を、近くから拝ませていただくことができます。
首を右にかしげ、ボカンと口を開け、胡坐を組んでおられます。

妙心上人は満36歳のとき、断食修行をされ、山梨県で入定、即身仏になられました。
ご遺体は何の加工されずとも、自然にミイラ化したといわれています。
山梨県庁から甲府病院に引き取られ、医学資料となったのち、1890年に故郷の横蔵寺に里帰りされたそうです。

舎利堂と向かい合って建つ瑠璃殿へ。
IMG_0565.JPG
こちらは素晴らしい仏さまがたくさん!

瑠璃殿の入口左右には、定慶作の大きな金剛力士像(重文)。像高は約280cm。
正面には、扉の閉まった厨子の中に、60年に一度御開帳されるというお薬師さま。
お薬師さまを守護する十二神将さんは、像高1mほど。
巳年は因達羅大将、午年は珊底羅大将・・・新薬師寺と一緒ですね。
(お寺によって、十二支の割り当てが違うのです)
沙悟浄こと深沙大将立像(重文)は、ちょっと大泉洋に似てるような気がしました( *´艸`)
両腕両足に蛇が巻きついていましたよ。
そしてとっても美しい大日如来様(重文)!
三重塔のご本尊です。目と目の間が狭い。額にはめられているのは水晶でしょうか?

御朱印は、十一面観音様と薬師如来様のもの、2枚セットでした。
IMG_20181111_0002.jpg

IMG_20181111_0003.jpg

この記事へのコメント