四国別格お礼参り・高野山(霊宝館・檀上伽藍)

高野山の後半は、まず霊宝館@600円へ。
IMG_2664.JPG

受付から、まずは左の建物(新館)へ。
IMG_2668.JPG
常設展示は快慶作の四天王像、深沙大将立像&執金剛神立像(いずれも重文)が素晴らしいです。
阿弥陀如来様、不動明王様、如意輪観音様など、重要文化財の仏像ばかり。

企画展は【香りの荘厳】と題して、香炉や香合仏に関わる宝物の展示。
IMG_20190114_0005.jpg
紺色の紙に金色と銀色の一切経が、一行ごとに書かれている金銀字一切経(国宝)に感動しました。

中央の建物(紫雲殿)では実際に香りを体験するコーナーもありました。
こちらは冷暖房設備がなく、足元からシンシンと冷えました。
右の建物(放光殿)には、大日如来様(重文)などたくさんの仏像が安置されていました。
IMG_2666.JPG
今回も運慶作の八大童子立像や、快慶作の孔雀明王を拝めず
受付の方に尋ねると、1年に4回入れ替えがあり、HPにリストが掲載されると教えて下さいました。

中門から檀上伽藍へ。
IMG_2669.JPG
四天王(持国天・多聞天・広目天・増長天)が祀られています。

金堂(通常は拝観料が必要ですが、この日は無料でした)
IMG_2680.JPG
秘仏の薬師如来様だけお厨子の中で、あとの仏様(金剛王菩薩・降三世明王・虚空蔵菩薩・普賢延命菩薩・不動明王・金剛薩埵)は拝顔できます。

六角経蔵(荒川経蔵)を一回転させました。
IMG_2684.JPG

御社(明神社)の鳥居と
IMG_2708.JPG

拝殿の山王院
IMG_2693.JPG

御社(重文)
IMG_2689.JPG

鐘楼
IMG_2697.JPG

西塔
IMG_2692.JPG
扉は閉まっているのですが、障子の開いたところから、内部を拝めました。
金剛界の大日如来様と胎蔵界の四仏が安置されています。
須弥壇の柱や天井などが極彩色。

孔雀堂
IMG_2699.JPG
快慶作のご本尊・孔雀明王像(重文)は霊宝館におられますが
こちらにも孔雀明王様が祀られているのが拝見できました。

准胝堂
IMG_2701.JPG
障子の開いた部分から、准胝観音様が拝顔できました。

御影堂
IMG_2705.JPG
弘法大師様はお厨子の中でした。

根本大塔
IMG_2733.JPG
朝から「大塔修正会」が開催されていたようで、そのお片付けをされているところ、
中に入って拝観させていただきました。
こちらも金堂と同様、通常は拝観料が必要ですが、この日は無料でした。
胎蔵界の大日如来様を、金剛界の四仏が取り囲んでいます。
16本の柱には十六大菩薩。

愛染堂
IMG_2714.JPG
愛染明王様が拝顔できます。

大会堂
IMG_2715.JPG
阿弥三尊像が拝めました。

三昧堂
IMG_2720.JPG
こちらは全く中が見えません。

東塔は昭和59年に再建された新しい塔です。
IMG_2721.JPG
ご本尊は尊勝仏頂尊で、脇侍は不動明王・降三世明王。
こちらも須弥壇の柱や天井などに施された極彩色が美しいです。

不動堂(国宝)
IMG_2718.JPG

大塔の鐘(高野四郎)
IMG_2711.JPG
毎日4時、13時、17時(季節により18時)、21時、23時に鳴らされます。
ちょうど13時の鐘が鳴らされました。
日記をさかのぼってみると、これまでにも2回、13時の鐘を聞いています(〃▽〃)

たくさんの仏さまとご縁を結ばせていたきました。
高野山、好きすぎる♡

この記事へのコメント