前回の参拝は、2017年10月です。
仁王門
極楽橋を渡ります。
手水場には
私の好きな獅子の飾り瓦♡
鐘楼の鐘をつきました。
まずは本堂へ。
蟇股の彫刻がすごいです。
龍の木鼻も。
線香やローソクを供えるところの屋根が唐破風のようですね。
ご本尊は釈迦如来様なので、ご真言は「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」
ガラス越しに拝顔することができました。脇侍は薬師如来・阿弥陀如来様。
大師堂は
お堂の左側から内陣に入れます。
赤っぽいお大師様を拝顔しながら読経。
壁には弘法大師様の一生が描かれた絵が掲げられています。
倶利伽羅龍王
「黒龍の剣」が、不動明王の化身として独立したものです。
弁天堂
満願弁財天様
六地蔵様
多宝塔
こちらは個人的な供養塔のようです。
石段を上った先に、忠霊塔
八角観音堂
金色のお厨子が見えました。
黄金地蔵尊
こちらのお地蔵さんは北向地蔵と呼ばれ、首から上の病気に霊験があると言われています。
賓頭盧さんのように、自分の悪いところと同じところをなでるといいそうです。
黄金の井戸
お大師様が訪れた際に、水不足解消のためにこの井戸を掘られたそうです。
この井戸を覗き込み、影がはっきり映れば長寿、ぼやけていると短命という言い伝えが。
閻魔堂
中央に閻魔大王、その両脇に小さな十王さまたちが祀られていました。
護摩堂
格天井には花鳥画が描かれているそうですが、外からは見えません。
慈母観音像
天満宮
弁慶が力試しのために持ち上げたと言われる力石
相方がいただいた御朱印と

私がいただいた重ね印です。

納経所にて、お接待のデコポンをいただきました!!
この記事へのコメント