四国八十八ヶ所(二)・第4番札所 大日寺

徳島県板野町の第4番札所・黒巌山 遍照院 大日寺へ。
前回の参拝は、2017年10月です。
IMG_3077.JPG

山門(鐘楼門)が 2018年春に改築されて、きれいになっていました!!
IMG_3078.JPG

梵鐘は、下から引いて撞きました。
IMG_3080.JPG

池の向こうの小祠は、鎮守社でしょうか・・・
IMG_3083.JPG

手水場
IMG_3086.JPG

IMG_3085.JPG

薬師堂
IMG_3087.JPG
小さなお薬師さまが拝顔できました。

本堂
IMG_3088.JPG
ご本尊は秘仏ですが、修復を期に2017年の3月から12月の毎月28日のみご開帳されたそうです。
金色に輝くお前立ちの大日如来様を拝顔できました。
御真言は「おん あびらうんけん ばざらだどばん」

本堂から大師堂に通じる回廊には、青面金剛像や
IMG_3091.JPG

石の弁財天女さまや
IMG_3093.JPG

西国三十三所の木彫りの観音像が安置されています。
IMG_3095.JPG
神戸の若い仏師・立花麟士氏が修復されたそうです。

大師堂
IMG_3102.JPG
ガラス越しに、お大師様を拝顔できました。
ご住職が手掛けられたという「両面大師画像」も左右に見えました。
白地は昼のお大師さん、紺地は夜のお大師さんをあらわし、二つが合体して
中央の彫刻の弘法大師像が生まれる・・・と、説明書きがありました。

大師堂の幕も新調されていました。
IMG_3099.JPG
幕といえば、絹やシルックのような素材が多い中、
こちらの幕は、麻素材のように感じました。

大師堂の向かって右側に、賓頭盧さんが。
IMG_3105.JPG

阿弥陀堂もありました。
IMG_3106.JPG

トイレの横には、立花麟士氏作の烏枢沙摩明王様。
IMG_3107.JPG

IMG_3108.JPG

相方がいただいた御朱印と
IMG_20190119_0006.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20190119_0024.jpg

この記事へのコメント