四国八十八ヶ所(二)・第5番札所 地蔵寺

徳島県板野町の第5番札所・無尽山 荘厳院 地蔵寺へ。
前回の参拝は、2017年10月です。

仁王門
IMG_3113.JPG

ちょっとマツコに似てます( *´艸`)
IMG_3115.JPG

境内図
IMG_3112.JPG

手水場
IMG_3117.JPG

鐘楼と、修行大師様
IMG_3122.JPG

樹齢800年を越えるといわれる【たらちね大銀杏】
IMG_3118.JPG

根っこもすごいです。
IMG_3134.JPG
 
あろうことか、本堂の写真を撮り忘れましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
小坊主さんと
IMG_3125.JPG

賓頭盧さんだけ・・・
IMG_3148.JPG
ご本尊は延命地蔵菩薩様で、その胎内仏は勝軍地蔵菩薩様(甲冑を身にまとい馬にまたがる姿)です。
同じように馬にまたがっているお前立さまが拝顔できました。
御真言は「おん かかかび さんまえい そわか」

本堂の向かって右側は、えびす堂と
IMG_3129.JPG

不動堂につながっていて
IMG_3131.JPG
ガラス越しに不動明王様を拝むことができました。

八角堂
IMG_3119.JPG

方丈
IMG_3120.JPG

大師堂(なんとこちらも正面からの写真を撮り忘れ・・・)
IMG_3124.JPG
こちらもガラス越しに、お大師様を拝観できました。

IMG_3138.JPG

なんという部分がわかりませんが、彫刻が色鮮やかできれいです。
IMG_3140.JPG

IMG_3137.JPG

大師堂前にも小僧さん。
IMG_3139.JPG

淡島堂
IMG_3145.JPG
和歌山県の淡島神社の分身(万病封じの守護神)が祀られているそうです。

納経所
IMG_3142.JPG
前回はバスツアーで参拝し、2番から6番札所はツアー会社の方が御朱印を代行して下さったので、初めての納経所です。

さて、前回は断念した奥の院へ向かいます。
IMG_3149.JPG

参道には、梅の木がたくさんあり、蕾が膨らんでいました。
IMG_3150.JPG

奥の院に到着。
IMG_3151.JPG

弥勒堂の前で、拝観料@200円を納めます。
IMG_3168.JPG
正面中央に、大きな弥勒菩薩さま。
お腹の前、両手で宝塔を持たれています。

弥勒堂から釈迦堂、そして大師堂までは、回廊でつながっていて
回廊には、等身大の五百羅漢さんが祀られています。
約200体の彩色された木像の羅漢さんがずらりと並ばれているお姿は圧巻です。
IMG_3159.JPG

釈迦堂
IMG_3165.JPG
釈迦如来座像を中央に、脇侍は獅子に座られた文殊菩薩様と、象に座られた普賢菩薩様。

大師堂
IMG_3167.JPG
びっくりするぐらい大きなお大師さまが祀られていました!
ここでも読経しました。

相方がいただいた御朱印と
IMG_20190119_0007.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20190119_0018.jpg

この記事へのコメント