四国八十八ヶ所(二)・第6番札所 安楽寺

徳島県上板町の四国八十八ヶ所第6番札所・温泉山 安楽寺へ。
前回の参拝は、2017年10月です。

別格1番からは、車1台がやっと通れるような山道を通って行ったのですが
途中、カーナビの案内どおりにヘアピンカーブを曲がると
激狭な道を通ることになり、道に突き出した木の枝によって
車に細かいひっかき傷がたくさんできてしまいました(T_T)

鐘楼門
IMG_3206.JPG
山門の2階は通夜堂になっていて、宿泊もできるそうです。

門の両脇には仁王堂があり、
IMG_3209.JPG

現代日本の仏師・松本明慶氏作の金剛力士像が。
IMG_3208.JPG

門を入ったすぐ左には、日本トイレ協会のモデルに選ばれた藁葺屋根のバリアフリートイレ。
IMG_3259.JPG

手水場
IMG_3210.JPG

IMG_3216.JPG

本堂前の香炉
IMG_3251.JPG

香炉の蟇股?に、七仏。
IMG_3250.JPG

金泉・銀泉の上に童観音。
IMG_3221.JPG

本堂へ。
IMG_3217.JPG

IMG_3248.JPG

IMG_3226.JPG

本堂の外陣にて読経しました。
ご本尊は薬師如来様なので、ご真言は『おん ころころ せんだり まとうぎ そわか』です。
脇侍は、松本明慶氏作の日光・月光菩薩様と十二神将様。
もっと近くで観たい~!!

本堂に向かって左、観音堂
IMG_3247.JPG
聖観音様と、十一面千手観音様が祀られているそうです。

大師堂
IMG_3237.JPG
がっしりした体格のお大師様と、愛染明王・不動明王様が祀られていて
これらも松本明慶氏作です。
こちらのお寺、松本明慶さんが無名時代から彫り続けた仏像、三十五体が祀られています。

厄除けのさかまつ
IMG_3241.JPG

修行大師様
IMG_3232.JPG

小坊主さん、いました!
IMG_3230.JPG

性霊殿(萬霊堂)
IMG_3231.JPG
壁には両界曼陀羅がかかり、結縁灌頂が行われる場所だそうです。

源泉井戸と、太子駒つなぎの石
IMG_3238.JPG

茅葺屋根の方丈
IMG_3219.JPG

多宝塔
IMG_3213.JPG
大日如来様を中心とする五智如来様が祀られていて、拝顔できます。
こちらも松本明慶氏作だそうです。

多宝塔の周囲は、四国八十八ヶ所のお砂踏みになっています。
IMG_3254.JPG

回遊式庭園には
IMG_3257.JPG

弁天堂
IMG_3256.JPG

相方がいただいた御朱印と
IMG_20190119_0008.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20190119_0025.jpg

この記事へのコメント