城崎温泉守護の寺・温泉寺

兵庫県豊岡市の、西国四十九薬師霊場第29番札所・末代山 温泉寺へ。

参拝順序としては、逆になってしまうのですが・・・
時間が遅かったので、ロープウェイに乗って、山頂へ向かいました。
IMG_3726.JPG

増発便も満員。
IMG_3669.JPG

途中に見えるのが「温泉寺駅」。まずは「山頂駅」まで乗っていくことに。
IMG_3668.JPG

「山頂駅」で降りると、かに塚がありました。
IMG_3673.JPG

慈母観音様
IMG_3674.JPG

2010年に再建された奥の院
IMG_3679.JPG
ご本尊は弘法大師様。
向かって右側に千手観音様、左側に妙見菩薩様が祀られています。

かわらけ投げ場もあります。
IMG_3680.JPG

御朱印は、書き置きのものをいただきましたが、後刻、本坊にて
納経帳に手書きしてくださいました。
IMG_20190203_0013.jpg

ロープウェイに乗って、山腹にある「温泉寺駅」へ。
IMG_3706.JPG

道智上人像が出迎えてくれます。
IMG_3687.JPG

ロープウェイ車内から、本坊の玄関をパチリ。
IMG_3686.JPG

本坊・持仏堂の中へ。
IMG_3691.JPG
(拝観料は300円、ロープウェイ往復乗車券+宝物館とセットで購入すると1200円)

正面内陣に、弘法大師作と伝わる千手観音様(重文)が。
内陣に入らせていただき、間近で拝見させていただきました。
千本には少し足りませんが、834臂の手をお持ちになり、なかなかの美仏です♡

渡り廊下を通って、本堂(重文)へと案内していただきました。
IMG_3707.JPG

手前の小部屋に道智上人が祀られ、その奥の内陣には迫力ある四天王。
お厨子の前に、小さめのお前立・十一面観音様と・・・
秘仏の十一面観音様(重文)が!!

33年に一度のご開帳中で、その期間は平成30年の4月23日からの3年間!
IMG_3300.JPG

いつもはお厨子の中におられ、毎年4月23日・24日の開山忌の際に、お厨子の扉を開けられるそうなのですが、上半身しか見えないそうです。
このたびの御開帳では、お厨子から出てきてくださっているので、かなり至近距離で正面や横から拝ませていただくことができました。
2mを超える観音様は、奈良の長谷寺の観音さまと同木同作の由緒正しき観音像だそうです。
奥の部屋は護摩壇があり、不動明王様と愛染明王様が祀られていました。

本坊にていただいた御朱印です。
IMG_20190203_0003.jpg

鐘楼で鐘を撞き
IMG_3693.JPG

石段を上がって、多宝塔へ。
IMG_3694.JPG
金剛界の大日如来様が安置されています。
この近くに、重要文化財の宝篋印塔があったようなのですが、見そびれました(^_^;)

開山堂
IMG_3700.JPG

宝物館を案内してくれる小坊主さん! 手足の爪が水色~♪
IMG_3703.JPG

宝物館(城崎美術館)へ。
IMG_3704.JPG
拝観料は300円(温泉寺とセットで400円)

大日如来様・薬師如来様・かなり傷みが目立つ十二神将さんたち。
破損仏像群・ 三十三身像などが安置されていました。

ここからはロープウェイに乗らず、500段の石段を下っていきました。
約5分ほどで、山麓の聖天堂へ到着。
IMG_3708.JPG

手水場
IMG_3720.JPG

水子子育地蔵様
IMG_3719.JPG

薬師堂へ。
IMG_3717.JPG

IMG_3718.JPG

彫刻が素晴らしいです!
IMG_3711.JPG

IMG_3713.JPG

外陣に上がらせていただきました。
内陣の厨子の中の薬師如来様、少しだけ拝顔できました。
お前立ちの薬師如来様は、青くて丸い光背に、7体の仏様。
少し小さめの日光・月光菩薩様も同じような光背に、5体の仏様。
色鮮やかな十二神将さんもおられました。

薬師堂でいただいた御朱印です。
IMG_20190203_0014.jpg

薬師の湯
IMG_3716.JPG
飲んでみると、少ししょっぱい。
慢性消化器病に効果があるそうです。

全く逆の順番ですが・・・最後に仁王門。
IMG_3724.JPG

IMG_3721.JPG

十一面観音さまの御開帳中(2021年4月まで)に、また参拝できるといいなぁ・・・
そのときは、仁王門から順番に( *´艸`)

本日の歩数 11695歩・歩いた距離 8.6km・上った階数 36階

この記事へのコメント