一泊で四国八十八ヶ所の11番~20番と、四国別格二十霊場の2番と3番札所の
計12ヶ寺に行ってまいりました。
徳島県上勝町にある四国別格第3番札所・月頂山 宝珠院 慈眼寺(じげんじ)へ。
前回の参拝は、2018年6月です。
鐘楼で鐘を撞きました。
なぜか鐘楼の下には、コイルのようなものが??
七福神さま
まずは本堂を目指します。
孝慈之石門をくぐり
ひたすら急な坂道を上ります。
参道には、四国八十八ヶ所札所のご本尊とお大師様の像が。
途中、大きなお大師様の像があり
そこからは雄大な景色が望めました。
ここでだいたい半分ぐらい。
一度上っているので、約20分と書かれていたところを、10分で到着~♪
大きな岩の下にある小屋の中に、手水場のようなところがあります。
こちらで手と口を清め、
本堂へ。
中は全く見えません。
ご本尊は十一面観音様です。
ご真言の「おん まか きゃろにきゃ そわか」を唱えながら、本堂の周りを3周すると
眼病に霊験あらたかだそうなので、3周いたしました。
招福弁財天さま
穴禅定は、12月から2月は体験できないので、残念ながら・・・(ホッ)
登ってきた坂を下り(下りの方が膝にきます汗)
大師堂へ。
納経所の方に声をかけて、外陣に入らせていただきました。
須弥壇上に、黒いシルエットのお大師様が見えます。
不動堂
こちらも外陣に入りました。
内陣はコンクリート造りで、左右の壁は鏡になっていました。
護摩壇があり不動明王様が祀られています。
穴禅定・行場の路幅体験場
ダウンコートを着ていても、なんとか通れましたv( ̄Д ̄)v イエイ。
相方がいただいた御朱印と
私がいただいた重ね印です。
穴禅定はしご階段・改良工事を計画されているとのことで
気持ちだけ寄付をしましたら、延命箸を下さいました。
慈眼寺から車で5分ほど下った慈眼寺山中にある「灌頂ヶ滝」
前回は上まで上りましたが、今回は下から眺めるだけに(ノ∀`*)ペチョン
この記事へのコメント