四国八十八ヶ所(二)・第19番札所 立江寺

徳島県小松島市にある第19番札所・橋池山 摩尼院 立江寺(たつえじ)へ。
前回の参拝は、2017年11月です。
お寺の少し手前に市営の駐車場がありますが、すぐ近くのお店に、同じ200円で駐車が可能です。
IMG_3997.JPG

山門
IMG_3995.JPG

IMG_3938.JPG

手水場
IMG_3942.JPG

鐘楼で鐘を撞きました。
IMG_3939.JPG

IMG_3940.JPG

毘沙門堂
IMG_3990.JPG
リアルな虎に乗った、色鮮やかな毘沙門天様が祀られています。

絵天井がとてもきれいです。
IMG_3991.JPG

本堂へ。
IMG_3946.JPG
・・・正面からの写真を撮り忘れ(;´∀`)

IMG_3948.JPG
内陣はかなり広く、奥の方に 丈六の地蔵菩薩様がかすかに見えました。

外陣には格天井画
IMG_3952.JPG

賓頭盧さんと
IMG_3951.JPG

壽老人が向かい合って座られています。
IMG_3953.JPG

本堂の向かって左に、観音堂
IMG_3960.JPG
こちらも絵天井。
中央の厨子、高い位置に如意輪観音様が祀られているのが拝顔できます。
左右には、千体観音様でしょうか・・・

本堂の向かって右は、護摩堂
IMG_3968.JPG
四本の柱の立つ須弥壇に護摩壇があり、その奥に3つのお厨子が見えました。
天井には吊り燈籠がたくさん。

神変堂・庚申堂
IMG_3979.JPG

大師堂
IMG_3983.JPG
お大師様は大きな厨子の中で、左右には4体ずつの仏像。八祖大師さまでしょうか・・・
黒衣大師像は、元旦から1月10日までご開帳されるそうです。

IMG_3980.JPG

大師堂の向かって右側に、黒髪堂
IMG_3976.JPG
【不義をしたお京という女がこの寺に詣り懺悔すると、、お京の髪の毛が逆立ち、鐘の緒に巻き上げられて残った】という伝説があり、
黒髪が巻きついた鐘の縄が祀られていました。
ちょっと怖い・・・(;´∀`)

一願成就の白杉大明神
IMG_3978.JPG

多宝塔
IMG_3987.JPG
中にも金色の多宝塔が。

信徒会館(200名までが宿泊できる宿坊)と納経所
IMG_3965.JPG

相方がいただいた御朱印と
IMG_19-2.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_19.jpg

この記事へのコメント