石段は覚悟して上るべし・桑實寺

滋賀県近江八幡市の、西国四十九薬師霊場第46番札所・繖山 桑實寺(くわのみでら)へ。
標高433メートルの繖山(観音寺山)の中腹にあります。
「桑實寺会議所」の前に車を停めました。
IMG_4450.JPG

安土町のマンホール
IMG_4405.JPG
永楽通宝銭がデザインされています。

約400m、600段以上の石段を登って行きま~す!
IMG_4406.JPG

山門
IMG_4408.JPG

境内図
IMG_4409.JPG

石橋を渡り
IMG_4411.JPG

上ります。
IMG_4412.JPG
自然石の石段は、段差がありますし、たまにグラッと動く石もあるので、
ヒヤッとします。

地蔵堂
IMG_4413.JPG
ここで3分の1ぐらいでしょうか。

上の方に近づくと、苔が生えている石もあり、気を抜くと滑ったりします。
IMG_4421.JPG

何の建物なのかは不明です(宝泉坊?)
IMG_4417.JPG

ようやくゴールが見えてきました(〃▽〃)
IMG_4422.JPG
時間にすると15分ぐらいですが、けっこうキツかったです(^_^;)

手水場
IMG_4426.JPG

寺務所にて、拝観料@300円を納め
鐘楼で鐘を撞きました。
IMG_4433.JPG

鐘楼の奥の道を進むと、小さな祠
IMG_4436.JPG

本堂(重文)内へ。
IMG_4425.JPG

正面より向かって左側から入ります。
IMG_4429.JPG

外陣と内陣を区切る蔀戸があり、内陣へ入りました。
黒い厨子の前に小さな薬師如来様、脇侍に日光・月光菩薩様と、
頭の上に干支を乗せた色鮮やかな十二神将さんが祀られています。
ご本尊で秘仏の薬師如来様は、30年に一度 御開帳されるそうです。
内陣の壁際や後方には
大日如来様・阿弥陀如来様・不動明王様などが祀られ
前住職作の薬師如来様なども安置されていました。

思わず賓頭盧さんと間違えてしまいました。
本堂の入口に祀られているのは、どなたでしょうか。
IMG_4432.JPG

鎮守三社
IMG_4441.JPG

中央に大黒天、左右にはスサノオの妃とスサノオの命が祀られているそうです。
IMG_4442.JPG

大師堂(経堂)
IMG_4444.JPG
立て看板に書かれた説明によると、織田信長が建立し、伝教大師様が祀られていましたが
風水害で大破したあとは、経堂として再建され
現在は、定恵和尚様・釈迦如来様・聖徳太子様が祀られているとのことです。

いただいた御朱印と
IMG_20190217_0001.jpg

散華です。
IMG_20190217_0003.jpg

この記事へのコメント