伊勢神宮(内宮・月読宮)

伊勢神宮の外宮・月夜見宮・倭姫宮の参拝後、内宮(ないくう)こと皇大神宮に10分ほど車で移動。
神仏霊場巡拝の道・特別巡拝です。
駐車場は1時間待ちにΣ(゚д゚lll)ガーン
外宮に行く前に通った時は、まだ余裕があったのになあ・・・
「あと3台だけは入れますよ~」と誘われるままに、
神宮会館の駐車場に停めました(2時間800円)
前回の参拝は、2013年3月です。

宇治橋のあたりは、すごい人です。
IMG_4743.JPG
内宮(ないくう)は右側通行です。

神苑
IMG_4746.JPG

大正天皇御手植松
IMG_4747.JPG

橋を渡り
IMG_4748.JPG

手水舎で清め
IMG_4750.JPG

さらに五十鈴川御手洗場(みたらし)でも清めます。
IMG_4752.JPG

内宮の所管社・瀧祭神(たきまつりのかみ・五十鈴川の守り神)
IMG_4754.JPG
御垣と御門のみで社殿はありません。

五十鈴川を渡って
IMG_4756.JPG

IMG_4757.JPG

風日祈宮(かざひのみのみや・級長津彦命、級長戸辺命)
IMG_4759.JPG

同じ橋を戻り
神楽殿
IMG_4762.JPG

IMG_4776.JPG

正宮・皇大神宮(天照大御神)
IMG_4764.JPG
ここから奥は撮影禁止。

伊勢神宮は1300年前から、20年に一度、式年遷宮が繰り返されており
現在の社殿は、平成25年に62回目として建て替えられたものです。
ところで神社でよくみかける「注連縄」が、伊勢神宮にはありません。
飾られているのは「榊」で、「境(さかい)になる木」という意味があるのだそうです。

私たちが正宮を参拝して、石段を降りてくると、人が瞬く間に増えていて
参拝制限が行われていました。

内宮の所管社・御稲御倉(みしねのみくら)
IMG_4767.JPG

外幣殿
IMG_4768.JPG

荒祭宮(あらまつりのみや・天照大御神の荒御魂)
IMG_4769.JPG
すごい人です。 

別の角度から。
IMG_4770.JPG

奥がお酒の神様を祀る御酒殿(みさかどの)、手前はお供え物を納める由貴御倉(ゆきのみくら)
IMG_4772.JPG

忌火屋殿(いみびやでん)
IMG_4773.JPG
神様へお供えする料理を調理するところ。

四至神(みやのめぐりのかみ)
IMG_4774.JPG
あぁ・・・またしても。
こちらでパワーをいただけると思って、手をかざしてきたのですが
ここでは「二拝、二拍手、一拝」の作法でお参りしないといけなかったそうです。
内宮神域の守り神、四至とは神域の四方を意味するのだとか。

橋を渡ると、御厩
IMG_4777.JPG

ここではお馬さんに会えました♡
IMG_4779.JPG

宇治橋の近くまで戻り、右の方に進み
内宮の所管社、大山祇(おおやまつみ)神社・子安神社へ。
IMG_4788.JPG

IMG_4785.JPG

大山祇神社(大山祇神)
IMG_4786.JPG

子安神社(木華咲耶姫神)
IMG_4787.JPG

内宮にていただいた御朱印と
IMG_20190224_0003-2.jpg

購入した御朱印帳です。
IMG_20190224_0004.jpg

宇治橋を渡って
IMG_4789.JPG
おかげ横丁へ♪

おかげ横丁は、かなりの賑わいで
お昼時と重なって、食べ物屋さんはどこも行列。
赤福ぜんざいは、あきらめて
二光堂支店にて、伊勢うどんをいただきました。
IMG_4790.JPG
全くコシのない柔らかくて太いうどん。
生卵をかき混ぜると、ちょっとすき焼き風の味がしました笑

おかげ横丁といえば、しいたけ棒!
IMG_4795.JPG
1串に原木しいたけが2つ分。これが美味いねんなぁ~(〃▽〃)

お腹が落ち着いたところで、もう一ヶ所だけ伊勢神宮内宮の別宮に行きました。
車で5分ほど移動し、月読宮(つきよみのみや)へ。
IMG_4798.JPG

鳥居を入ると、すぐ右側に
内宮の末社・葭原(あしはら)神社(佐佐津比古命、宇加乃御玉御祖命、伊加利比賣命)
IMG_4800.JPG

手水舎
IMG_4801.JPG

こちらには4つの社が横並びになっていますが
参拝順路は下記のとおり。
IMG_4803.JPG

月読宮(月読尊)
IMG_4805.JPG

月読荒御魂宮(月読尊荒御魂)
IMG_4806.JPG

伊佐奈岐宮(伊弉諾尊)
IMG_4810.JPG
上の写真と見間違えそうになりますね。

伊佐奈弥宮(伊弉冉尊)
IMG_4812.JPG

正面から見ると、みんなこんな感じ
IMG_4811.JPG

月読宮でいただいた御朱印です。
IMG_20190224_0003.jpg

内宮には、あと2つ 別宮があります。
大紀町の瀧原宮(たきはらのみや)と、志摩市の伊雑宮(いざわのみや)です。
また機会があれば、ぜひ。

この記事へのコメント