葛川息障明王院と地主神社

滋賀県大津市葛川坊村町にある明王院こと阿都山 葛川息障明王院(かつらがわそくしょうみょうおういん)へ。
近畿三十六不動尊27番、びわ湖108霊場18番札所で、比叡山無動寺の奥之院です。

駐車場に車を停め、ふと見ると・・・霜が降りています。
IMG_4847.JPG
大阪は暖かいので油断していましたが、滋賀県は寒かった。

赤い三宝橋を渡ります。
IMG_4848.JPG

政所表門(重文)から入り
IMG_4853.JPG

IMG_4854.JPG

納経所には誰もおられないので、掲示されている電話番号に電話をしました。
すぐに来て下さるそうなので、先に本堂へと向かいました。

手水場(覺照水)
IMG_4856.JPG

本堂(重文)
IMG_4871.JPG

IMG_4874.JPG

IMG_4878.JPG

内陣と外陣は蔀戸で区切られていて
外陣から、拝ませていただきました。
3つの閉じられたお厨子があり、中央は千手観音様、向かって右に毘沙門天様、左に不動明王様が安置されています。
いずれも重要文化財です。
千手観音様が不動明王様と毘沙門天様を脇侍とする三尊形式は、比叡山の横川中堂と同じ。
中央の厨子の前には、少し小さめの不動明王様が祀られ
その左右には、お不動さんより大きなセイタカさんとコンガラさんがぼんやりと見えました。
千手観音様は、毎年7月17・18日の「たいこ廻し」の日に御開帳で、
不動明王様は、毎年8月28日のみの御開帳だそうです。

お社が三つ
IMG_4867.JPG

護摩堂(重文)
IMG_4859.JPG

庵室(重文)
IMG_4858.JPG

弁財天さん
IMG_4860.JPG

奥にセイタカ童子が祀られている護法堂がありました。
IMG_4885.JPG

いただいた御朱印です。
IMG_20190309_0006.jpg

明王院を出て、明王谷をはさんだ南側には
明王院の鎮守・地主神社があります。
IMG_4889.JPG

IMG_4891.JPG

手水場(水はありません)
IMG_4893.JPG

拝殿
IMG_4892.JPG

幣殿(重文)と本殿(重文)
IMG_4895.JPG

思古淵明神、山神社、大行事社
IMG_4896.JPG
御朱印はいただけませんでした。

この記事へのコメント