四国八十八ヶ所(二)・第23番札所 薬王寺

徳島県美波町にある第23番札所・医王山 無量寿院 薬王寺へ。
前回の参拝は、2017年11月です。

仁王門
IMG_5289.JPG

IMG_5293-horz.jpg

33段の女厄坂を登ったところは絵馬堂で
IMG_5295.JPG

手水場と
IMG_5297.JPG

香炉と石臼がありました。
IMG_5296.JPG

鐘楼
IMG_5298.JPG
町内の時報(朝6時と夕方5時に12回撞かれる)のため、参拝者は撞けません。

42段の男厄坂を上って
IMG_5299.JPG

本堂へ
IMG_5303.JPG

IMG_5304.JPG
ご本尊は、厄除薬師如来様なので、ご真言は「おんころころせんだりまとうぎそわか」
遠くの方に厨子があり、厨子の前にお薬師さまが小さく見えました。

IMG_5301.JPG

前回も今回も見逃してしまったのですが
本堂裏手に「肺大師」があるそうです。
祠の中に弘法大師様の石像が祀られ、祠の足元からラジウムを含んだ霊水が湧き出し、肺病などに効能があるそうです。

鎮守堂
IMG_5309.JPG

大師堂
IMG_5313.JPG
お大師様は見えませんでした。

IMG_5312.JPG

IMG_5310.JPG

大師堂の向かって右側に、賓頭盧さんと寿老人
IMG_5318.JPG

地蔵堂
IMG_5317.JPG

随求の鐘
IMG_5320.JPG
厄除消除の鐘とも言われ、歳の数だけ鳴らしました。

魚藍観音様
IMG_5322.JPG

お魚・エビ・貝などを籠に入れて持つ指が、とても女性的。
IMG_5324.JPG

本堂の右手には、霊牌堂
IMG_5325.JPG

60段の還暦厄坂という階段を上っていくと
IMG_5326.JPG
上から降りてくる、アメリカ人のBさんと再会!

瑜祇塔(ゆぎとう)
IMG_5328.JPG

拝観料@100円を納め、中に入りました。
中央に金色の五智如来様が祀られています。
戒壇めぐりもしました。
薬師如来様と日光・月光菩薩様が祀られています。
真っ暗なのは一瞬で、その奥は宝物館のような感じでした。

瑜祇塔の四隅には、金色の亀
IMG_5330.JPG

向かいのお山には日和佐城。
IMG_5331.JPG

医王殿(方丈)
IMG_5338.JPG

瓦が見事です。
IMG_5340.JPG

納経所は2ヶ所あり、こちらは本坊にある納経所
IMG_5341.JPG

仁王門の近くにも納経所がありました。
IMG_5342.JPG

相方がいただいたご朱印と
IMG_20190324_0013.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20190324_0004.jpg

この記事へのコメント