徳島県海陽町にある四国別格二十霊場第4番札所・八坂山 鯖大師本坊こと八坂寺へ。
前回の参拝は、2018年7月です。
修行大師様に交通安全祈願をし、境内へ。
石柱門
阿吽の金剛力士像
境内図
手水場
鐘楼で鐘を撞きました。
本堂
向かって左側の入口から上がらせてもらい、内陣にて拝ませていただくことができました。
ご本尊は、絶対秘仏の弘法大師様。
本堂の左側の部屋には、布袋尊と不動明王様と二童子が祀られています。
布袋尊のお詣りの仕方は、
2回手を打ち、般若心経を読み、ご真言「おん まい たれいや そわか」を3回唱えた後、
大笑いして、布袋尊のお腹をなで、合掌します。
座布団カバー、いいですね~♪
大師堂
鯖を持ったお大師様の石像が安置されています。
鯖を三年間絶って祈願すると願い事がかなうそうですが・・・
私には無理です(笑)
一願稲荷神社
多宝塔(写経を奉納)
聖観音立像が祀られています。
万体不動尊奉安殿・鯖大師不動(観音)洞
山腹をくりぬいてつくられた全長88メートルの大洞窟です。
向かって右側は、全国都道府県別に万体の不動尊像。
左側は、四国八十八ヶ所と別格二十ヶ所のご本尊様が祀られ、お砂踏みができます。
洞窟の奥は護摩堂になっており、不動明王様とセイタカ&コンガラ童子様が祀られていました。
護摩堂の上(?)には、八角堂があり
火焔光背の馬頭観音様が祀られていました。
こ、こんな小坊主さん・・・(T_T)
水掛地蔵尊
納経所の小僧さんは、健在です。ホッ。
相方がいただいた御朱印と
私がいただいた重ね印です。
財宝の御守「鯖大師百万両」も下さったので、
さっそくお財布に入れ、前回いただいたものは、「百万両納め所」に納めてきました(〃▽〃)
この記事へのコメント