四国八十八ヶ所(二)・第27番札所 神峯寺

高知県安田町の第27番札所・竹林山 地蔵院 神峯寺(こうのみねじ)へ。
前回の参拝は、2017年11月です。

車がひっくり返りそうな「へんころがし(遍路ころがし)」を上って、駐車場に到着。
(駐車場代@300円は納経所にて納めます)
駐車場から急坂を歩いて登る途中には、4面に「同行二人」と刻まれた石像。
IMG_5516.JPG

山門
IMG_5517.JPG
木蓮がきれいに咲いていました。

IMG_5520-horz.jpg

山門をくぐり、左側の道路を横断して進むと、まずトイレがあり
トイレの守り神・烏枢沙摩明王様が。
IMG_5521.JPG

石柱門を通って
IMG_5522.JPG

鐘楼で鐘を撞きました。
IMG_5524.JPG

手水場は、土佐の名水「神峯の水」。
IMG_5528.JPG
病気平癒に霊験あらたかといわれているそうなので、飲ませていただきました。

庫裏から本堂までの参道に続く山肌の斜面一面に造園された庭園
IMG_5526.JPG

庭園の右側にチラリと写っている階段を上りきったところに
けっこうリアルな不動明王様がおられます。
IMG_5543.JPG

左へ進むと、みちびき大師さま。
IMG_5531.JPG

本堂へ。
IMG_5538.JPG

IMG_5536.JPG

ご本尊は、秘仏の十一面観音様で、お前立の小さな十一面観音様が拝見できました。
ご真言は「おんまか きゃろにきゃ そわか」

地蔵堂
IMG_5535.JPG

聖観音堂(経堂)
IMG_5542.JPG
黄金に輝く聖観音様が拝顔できました。

不動明王様のところに戻り、今度は右に進んで大師堂へ。
IMG_5553.JPG

IMG_5549.JPG
お大師様を拝顔できました。

IMG_5546.JPG

お迎え大師様
IMG_5552.JPG

相方がいただいたご朱印と
IMG_20190324_0026.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20190324_0006.jpg

歩き遍路さんがおられて・・・車で抜かして行ったのですが・・・
ん? なんだか見覚えある金剛杖!?
足が痛いと仰っていた、アメリカ人のBさんでした!!

この記事へのコメント