四国八十八ヶ所(二)・第31番札所 竹林寺

高知市の第31番札所・五台山 金色院 竹林寺へ。
前回の参拝は、2017年11月です。

駐車場は、徒歩で3分ほど離れたところにあり、高知県立牧野植物園と共同(無料)。
春休みのせいか、とても混みあっていました。

石段を上り、仁王門の手前を右折し、鐘楼で鐘を撞きました。
IMG_5666.JPG

仁王門
IMG_5664.JPG

IMG_5671-horz.jpg

境内の案内図です。
IMG_5672.JPG
至る所にこの案内図があり、とても親切!

参道を進む途中、右手には
IMG_5673.JPG

日吉神社
IMG_5674-2.JPG

左手には、文殊さんのお使いといわれる「鹿の像」
IMG_5681.JPG

本堂前にある手水場
IMG_5699.JPG

IMG_5700.JPG

本堂(重文)へ
IMG_5713.JPG
ご本尊は秘仏の文殊菩薩様。
50年に一度の開扉で、2014年にご開帳されたそうです。
文殊菩薩様の台座の獅子像は二体あり、平安時代後期の獅子像は、宝物館に安置され常時拝観できます。
江戸時代に奉納された獅子の台座に座られた文殊菩薩様は、侍者像4体とともに、本堂の厨子内に安置されています。
ご真言は「おん あらはしゃ のう」

賓頭盧さん
IMG_5703.JPG

本堂の右手を奥に進むと、聖天堂があることに、帰ってから気づきましたΣ(゚д゚lll)ガーン

撫でると徳が授かれるという善財童子像。
IMG_5686.JPG

大師堂
IMG_5706.JPG
白いお大師様が、拝顔できました。

IMG_5704.JPG

お大師様と結縁できる【お手綱・なで五鈷】
IMG_5692.JPG

高台に、五重塔
IMG_5698.JPG
黄金の大日如来様が拝顔できました。

一言地蔵さま。
IMG_5696.JPG

IMG_5697.JPG

ここでなんと、またもやアメリカ人のBさんと再会です!!
21番札所の太龍寺でお会いしたとき、31番札所(この竹林寺)まで行くって、おっしゃっていたので
Bさんにとっては、ここがゴール。
「おめでとう!!!」「アリガトゴザイマシタ!」と、握手を交わしました。

さて、納経所で御朱印をいただき(写真はのちほど)
書院の庭&宝物館の拝観を申し出ました。@400円
まずは書院(重文)へ。
IMG_5716.JPG

IMG_5718.JPG

IMG_5725.JPG

名称庭園・北庭と
IMG_5724.JPG

西庭
IMG_5727.JPG

宝物館は、重要文化財だらけでした!!
IMG_5730.JPG

平安時代の阿弥陀様・多聞天・増長天・十一面観音様や、
鎌倉時代の大威徳明王様・愛染明王様・大日如来様、
室町時代の馬頭観音様などが祀られていました。

ご本尊の文殊菩薩様の、平安時代作の獅子像があり、その周囲には
善財童子・優填王・仏陀波利三蔵 ・最勝老人の侍者像4躯が、
アクリル板のようなものに実物大で印刷されていて置かれており、
とても斬新でわかりやすい親切な展示方法やと思いました!!

相方がいただいた御朱印と
IMG_20190324_0020.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20190324_0008.jpg

この記事へのコメント