沙羅の寺・應聖寺

兵庫県福崎町にあります、関西花の寺二十五霊場第8番札所・妙見山 應聖寺(おうしょうじ)へ。
桜と
IMG_5757.JPG

寒緋桜と
IMG_5817.JPG

雪柳がキレイです♪
IMG_5758.JPG

山門には
IMG_5762.JPG

志納金を納める箱がありましたので
IMG_5763.JPG
200円×2人分を納めました。

手水場
IMG_5771.JPG

鐘楼で鐘を撞きました。
IMG_5768.JPG

鐘楼の近くには、こぶしの花が満開。
IMG_5777.JPG

本堂前の、蓬莱の庭
IMG_5772.JPG

境内図です。
IMG_5786.JPG

拝観受付にて拝観料@500円を納め
本堂内へ。
IMG_5770.JPG

IMG_5773.JPG

お厨子の前に聖観音菩薩様と、脇侍に不動明王様と地蔵菩薩様。
ちょっと珍しい組み合わせです。

書院へ案内していただきました。
IMG_5793.JPG

紅葉の季節は、机にも紅葉が写って、さぞかし美しいでしょうね!
IMG_5785.JPG

名勝應聖寺庭園
IMG_5782.JPG

拝観料には、お菓子とお茶代が含まれているとのことで
一服いただきました。
IMG_5787.JPG

書院には、阿弥陀三蔵像が祀られ、先代のご住職が石に彫られたという
般若心経が掲げられていました。
IMG_5790.JPG

これ、めちゃめちゃオシャレ~(〃▽〃)
IMG_5791.JPG

書院を出て、鐘楼の脇にある路地門から
IMG_5795.JPG

奥之院・祈願堂へ
IMG_5796.JPG

中に入ると、きれいな花が描かれた絵天井。
大きな仁王像が左右に立って睨みを利かせ、長押の上には、天狗などのお面が。
節分に使われるもののようです。
正面には、薬師如来様と脇侍に日光・月光菩薩様と、十二神将さん。
多聞天と広目天らしきお姿も。

奥之院を出て、本堂の裏へ。
第二詩歌碑林と
IMG_5805.JPG

茶室不動庵がありました。
IMG_5804.JPG

IMG_5803.JPG
今でも年に2回(沙羅の花と紅葉の季節)、お茶会が催されるそうです。

山門を出たところに、「涅槃の庭」があり
先代の御住職が彫られた涅槃仏が。
石に仏頭と仏足を刻み、胴体となる部分にサツキを植えられています。
IMG_5814.JPG

いただいた御朱印と
IMG_20190331_0001-2.jpg

はさんでいただいた紙には、【平家物語】が。
こちらも先代の御住職が、竹製の筆で書かれたものだとか。
IMG_20190331_0007.jpg

應聖寺は沙羅の花で有名なお寺。
沙羅は6月中旬~7月上旬に、たった一日だけ純白の花を咲かせるという儚い花。
境内には約200本の沙羅の木があるそうなので、ぜひ沙羅の季節に再訪したいものです。

この記事へのコメント