これまでの参拝は、1999年、2013年12月、2015年1月、2017年1月、2018年1月です。
山門
手水場
いつもたくさんの人で賑わうお寺なので、
こんなに人が少ない状態で写真を撮れるのは、初めてかも。
境内図です。
護牛神堂
ご本尊は「牛頭天王」で、弘法大師様や不動明王様も合祀されています。
修行大師様
石段を上る途中に
布袋さんが左右に。どちらも阿形?

石段を上ると、左に鐘楼がありますが、撞けませんでした。
拝殿(天堂)
清澄寺のご本尊・大日如来様の守護神として、三宝荒神様が祀られています。
大聖歓喜天様・十一面観音様なども祀られているそうです。
「一礼三拍手一礼」をし、さらに般若心経を読みました。
護法堂
大勝金剛転輪王・歓喜童子・弁才天を安置。
その裏手には、荒神影向の榊があります。
昨年、いただいた5円玉を2倍にしてお返しし
新たに10円玉をいただいたので、次回までお財布に入れておきます。
眼神祠
納札所
火箸納所
岩壁をくりぬいた「行者洞」
山岳リーダーの役行者が祀られています。
宝蔵
石段の途中に、宝稲荷社
本堂
中央に大日如来様、向かって左に不動明王様、右に弘法大師が祀られています。
お大師様はちょっとポッチャリ(〃▽〃)
大日如来様の脇侍の四天王さんも、なんとなくポッチャリ♪
一願地蔵尊
頭上に水をかけることが出来たら、願い事が一つ叶うそうなのですが
私には無理でした(;´∀`)
池苑
本堂の奥に進むと(写真は振り返って撮影)
小祠に仏足石
鉄斎美術館前の桜が満開です。
さらに奥に、龍王滝。
岩壁をくり抜いたところに、不動明王様が祀られています。
御朱印は、「大日如来」「清荒神王」「布袋尊」などがいただけます。
ご本尊の「大日如来」でいただきました。

参道にある、さん志ょうや本家にて、青実さんしょうを買って帰りました。
我が家のお気に入り♡
この記事へのコメント