これまでの参拝は、2014年11月と2018年3月です。
いつものとおり、よもぎ入り回転焼き「栄吉」さんの無料駐車場に停めさせていただきました。
こちらの回転焼き、皮がパリッとして、とっても美味しいんです♡
太鼓橋を渡り
本坊の前を右折して
受付にて拝観料@600円と、金堂特別拝観料@400(相方はJAF割引で300円)を納めました。
護摩堂
このあたりは、シャクナゲが咲いていました。
境内図です。
仁王門は修復工事中。
手水場
弁天堂
石段を上った先に
金堂(国宝)
拝観記念品の、クリアファイルをいただきました。

毎年、春と秋に1ヶ月間ほど特別公開があるのですが
なんと今回が、最後の特別公開!Σ(゚д゚lll)ガーン
これまで室生寺は、奇跡的に数々の自然災害の被害を受けることなく
貴重なお堂と仏様を守ってこられたのですが
南海トラフなどの大きな地震や雷による火災等に備え、宝物殿を建立。
金堂の仏像の内、約半数が宝物殿にうつされるそうです。
金堂には、釈迦如来様(国宝)・文殊菩薩様(重文)・薬師如来様(重文)と、十二神将(重文)さんの半数が残るそうですが
内陣と向拝のあいだに蔀戸がはめられ、今のような状態では拝めないそうです。
私の大好きな十一面観音様(国宝)と地蔵菩薩様(重文)はやがて宝物殿へ・・・
室生寺の仏様たちにお会いするのは、これで三度目ですが、じっと座っていつまでも拝んでいたくなりました。
天神社
弥勒堂(重文)
中央の厨子にご本尊の弥勒菩薩様(重文)、向かって右側に神変大菩薩様、左側に地蔵菩薩様が祀られていました。
国宝の釈迦如来様は奈良博物館にいらっしゃるのでしょうか??(奈良博ではお会いできなかったのですが、チラシには掲載されていました)
本堂・灌頂堂(国宝)
如意輪観音様が拝顔できました。
日本最小の五重塔(国宝)
美しいですね~!!
石段を400段ほど上って、奥之院へ。
位牌堂と
御影堂(重文)があります。
御影堂前の線香場
いただいたご朱印です。

この記事へのコメント