力餅が復活!三井寺

滋賀県大津市の西国第14番札所・三井寺こと長等山 園城寺(おんじょうじ)へ。
これまでの参拝は、2008年11月2011年2月2013年11月2017年5月2018年5月です。
駐車場@500円に車を停めました。

仁王門(重文)
IMG_8480.JPG

IMG_8483-horz.jpg
受付にて拝観料@600円を納めます。

釈迦堂(重文)
IMG_8491.JPG
中央の厨子に、清凉寺式の釈迦如来様が祀られ、拝顔できました。
小さな十一面観音様や智証大師(円珍)様、お腹ぽっこりの美しい延命地蔵菩薩様もおられました。

釈迦堂前に辨財天社
IMG_8490.JPG

境内図
IMG_8486.JPG

参道を歩いていくと、手水場があり
IMG_8494.JPG

石段を上ると、三井の晩鐘(梵鐘は重文)
IMG_8497.JPG
一突き@300円なので、今日はやめておきます(^_^;)

金堂(国宝)
IMG_8498.JPG

IMG_8499.JPG

金堂 向拝の床板
IMG_8502.JPG
節の部分が、ポッコリふくらんでいます。

外陣に入らせていただきました。
内陣は幕が下げられ見えなくなっていますが、一段下がった土間になっているそうです。
ご本尊は絶対秘仏の弥勒菩薩様。
広い後陣は、たくさんの仏像が祀られています。
ポーズがユニークな尊星王像様、きりっとした大黒天様や、阿弥陀三尊像、お不動様などなど。

金堂にていただいた御朱印です。
IMG_8509.jpg

閼伽井屋(重文)
IMG_8514.JPG

一切経蔵(重文)
IMG_8515.JPG

中には八角輪蔵
IMG_8518.JPG

三重塔(重文)
IMG_8522.JPG

奥に見えるのは、唐門と大師堂(重文)
IMG_8524.JPG
智証大師像(国宝)・黄不動立像(重文)が祀られているそうです。

灌頂堂(重文)
IMG_8527.JPG

屋根には草が生えています( *´艸`)
IMG_8530.JPG

長日護摩堂
IMG_8525.JPG

四脚門
IMG_8532.JPG

三井寺別所の微妙寺。
IMG_8540.JPG

外陣に入らせていただくと、須弥壇の中央、厨子の中にかわいい十一面観音様(重文)と
右側には、黄不動画像(国宝)・・・・
どちらもよく見ると、西陣織で再現されたものです(ノ∀`*)ペチョン
本物の十一面観音様は収蔵庫に安置され、黄不動様は秘仏です。

ところで微妙寺には、大きな画とオブジェが飾られていました!
いがらしゆみこさんの「如意輪観音」
IMG_8543.JPG
※「キャンディ・キャンディ」は、全巻 実家に保管してあります!

大石容子さんの「猫四天」
IMG_8545.JPG

赤塚不二夫さんの「レレレ千手観音」
IMG_8546.JPG

これらは3月29日~5月19日まで行われていた【漫画家による 仏の世界展】に出展されていたものだそうです。
全部、観たかったな~!!
めっちゃ好きな江口寿史先生のもあるんやなぁ。。。
これまでに東寺や清水寺でも開催されたそうなので、また近畿で開催されるのを楽しみにしたいと思います!

昨年9月に新装開店されたお茶屋「本家力軒」へ。
IMG_8557.JPG

IMG_8549.JPG

IMG_8550.JPG

力餅は、ほうじ茶つきで300円。
IMG_8553.JPG
たっぷりの抹茶&黄粉がまぶされた、柔らかい求肥が美味し~い(〃▽〃)

参拝、再開~!
毘沙門堂(重文)
IMG_8558.JPG

美しいですね!
IMG_8560.JPG

石段を上って、高台にある観音堂エリアへ。
鐘楼を撞きました。
IMG_8562.JPG

手水場
IMG_8566.JPG

観音堂(重文)
IMG_8567.JPG

IMG_8568.JPG
内陣に入らせていただき、かわいいお前立の如意輪観音様を拝みました。

賓頭盧さん
IMG_8569.JPG

観音堂にていただいた御朱印です。
IMG_8572.jpg

絵馬堂にて休憩。
IMG_8575.JPG

おっ! 
カメヤマローソクのベンチが、キュートになってます♡
IMG_8582.JPG

そして相方がみつけた、クワガタ( *´艸`)
IMG_8576.JPG