歴史ロマンに浸る義仲寺

大津市馬場の朝日山 義仲寺(ぎちゅうじ)へ。
境内全域が国の史跡に指定されています。

1山門.JPG

山門の右側に巴地蔵堂
2巴地蔵堂.JPG
石像の地蔵菩薩様が祀られています。

寺務所にて拝観料@300円(駐車場はなし)を納めると、境内図が書かれたパンフレットを示しながら、丁寧に説明をして下さいました。

朝日将軍木曽義仲(源義仲)が討ち死にした後、この地に葬られました。
その後、側室であった巴御前が草庵を結び、日々供養されたそうです。
また俳人の松尾芭蕉は、たびたびこの地に滞在し、大阪で亡くなりましたが、「骸(から)は木曽塚に送るべし」との遺志により、この寺の義仲公墓の横に葬られたそうです。

史料観
3史料観.JPG
芭蕉が使っていたとされる椿の杖、とても細くてびっくり。

「行く春を近江の人と惜しみける」 芭蕉桃青
7.JPG
たくさんの句碑がある中で、こちらは芭蕉の直筆だと言われています。

朝日堂(本堂)
8朝日堂.JPG
御本尊は木像の聖観音様。義仲公も厨子内に安置されています。
 
右奥の石に刻まれているのは
「木曽殿と背中合わせの寒さかな」 又玄(芭蕉の弟子)
12木曽殿.JPG

巴塚
14巴塚.JPG

義仲公塚
15義仲公塚.JPG

芭蕉翁墓
16芭蕉翁墓.JPG
これらは一列に並んでいます。

「旅に病んで 夢は枯野をかけ巡る」 芭蕉翁
16旅に病んで.JPG

亀が甲羅干しをしている池
18.JPG
時折、ししおどしがいい音を響かせます。

翁堂
20翁堂.JPG

21.JPG

22.JPG

中央の祭壇に芭蕉の座像が祀られ、左右の壁には三十六俳人の画が掛けられています。

天井には伊藤若冲の『四季花卉図』
23.JPG
痛みが激しく実物は別に保管され、デジタル化で修復された複製画だそうですが、
若冲の天井画はこちらと、京都市左京区の信行寺の2ヶ所しかないという貴重なもの。

鎮守の木曽八幡社
24木曽八幡社.JPG

無名庵
26無名庵.JPG

粟津文庫
27粟津文庫.JPG

身余堂文庫
28身余堂文庫.JPG

井戸
4.JPG

御朱印は3種類のうちから、正風宗師(松尾芭蕉翁)をいただきました。
IMG_20190525_0004.jpg