年に一度の御開帳・御朱印は大行列・秋篠寺

奈良市秋篠町の秋篠寺へ。
前回の参拝は、2017年5月です。

6月6日は1年に一度の大元帥明王様ご開帳日。
そして秋篠寺の御朱印は、この日しかいただけないということで、毎年 大行列ができることで有名です。
10時すぎに到着したのですが、東門から駐車場のところまで行列・・・
ここから大元堂までということは、何時間待ち!?

じりじりと行列は進んでいき、東門から境内へ。
IMG_8801.JPG
(写真は御朱印帳を受け取りに戻った際に撮影したため、行列はなし)

美しい苔の御庭を眺めながら、約2時間並んで
IMG_8765.JPG
ようやく拝観受付に到着。拝観料500円を納め、御朱印帳を預けて

今度は大元堂に入るための行列に並びます。
IMG_8770.JPG
こちらは日差しを遮ってくれる木がないので、日傘や帽子が必須でした(^_^;)

IMG_8768.JPG

IMG_8772.JPG

いよいよ順番がきました。
内陣のさらに奥へ。
左側に大日如来様。
中央の厨子内に、像高2.3mの迫力ある大元師明王様(重文)が!
足は短めで、6臂。衣の赤色が鮮やかに残っています。
そして身体のあちらこちらに巻き付く蛇!
日本に1体しかおられないという大元師明王様。
カラー写真@500円を購入しました。

開山堂
IMG_8775.JPG

開山堂の奥に見えたお堂・・・近くには行けません。
IMG_8773.JPG

右側は役行者、左側は・・・?
IMG_8776.JPG

鐘楼
IMG_8777.JPG

かみなり石
IMG_8778.JPG

本堂(国宝)
IMG_8769.JPG

御本尊の薬師如来様(重文)が中央に祀られ、脇侍の日光・月光菩薩様(重文)、十二神将様もお揃いです。
伎芸天(重文)、帝釈天(重文)、地蔵菩薩(重文)、五大明王などが祀られています。
梵天(重文)は、奈良博物館に寄託されています。
伎芸天さんがいいんですよね~♡ 私の好きな仏像ベスト5に入ります。
いつまでも拝んでいたくなる・・・

菩提樹
IMG_8785.JPG

下向きに咲くのですね!
IMG_8786.JPG

十三社
IMG_8790.JPG

香水閣
IMG_8791.JPG

大きな閼伽井があり、この日はお水を飲ませていただけました。
IMG_8792.JPG
お水はとってもまろやか。

南門から出ると
IMG_8793.JPG

八所御霊神社があります。
IMG_8794.JPG

IMG_8795.JPG

IMG_8798-horz.jpg

早良親王など八柱が祀られているそうです。
IMG_8800.JPG

さて・・・1年に一度だけいただけるという御朱印は
まだまだ順番が来ていないようなので、いったんお寺を後にし、昼食をとりました。
食後、朱印帳をいただきに戻りましたら、拝観待ちの行列は5分の1ぐらいに減っていました。
もしかしたら午後の早い時間が、穴場なのかもしれません(たまたまかも知れんけどw)
IMG_20190606_0002.jpg
大元師明王様の御朱印は1年に1日でも仕方ないと思いますが、
他の日は御本尊のお薬師さんでいただけたらいいのになぁ。
書き置きでもいいから。
そしたらこの行列も、少しはマシになると思うんやけどなぁ・・・