四国別格二十霊場(二)・第8番札所 十夜ヶ橋

愛媛県大洲市の四国別格二十霊場・第8番札所・正法山 永徳寺 十夜ヶ橋(とよがはし)へ。
前回の参拝は、2018年11月です。

手水場
IMG_8888.JPG

本堂・・・
IMG_8926.JPG

今年の3月に取り壊しが行われ、更地になっていました。
IMG_8887.JPG

2018年7月7日の大水害の際、床上浸水1m40cmの被害を受け、傾いてしまったという本堂。
公的支援を受け、解体されましたが、再建のめどはまだたっていないそうです。
わずかながら、私たちもご寄付させていただいたので、野宿弘法大師像(小)に、相方の名前が記されているかも・・・

御本尊の弥勒菩薩様は、大師堂に祀られているそうなので、さっそく大師堂へ。
IMG_8925.JPG

中に入らせていただきました。
IMG_8892.JPG

真ん中の厨子には、橋の上に立たれた黒いお大師様の立像と、橋の下に寝ておられる白木のお大師様。
向かって左には、福禄寿尊と不動明王様、
右側に弥勒菩薩様が祀られています。

こちらの彫刻が本当に素晴らしくて、大師堂が残った奇跡をとても嬉しく思いました。
IMG_8894.JPG

IMG_8899.JPG

IMG_8900.JPG

なで大師さま
IMG_8913.JPG

十夜ヶ橋の下へ
IMG_8917.JPG

IMG_8920.JPG

横たわるお大師様の石造が2体
IMG_8918.JPG

IMG_8919.JPG

プレハブの仮設納経所へ
IMG_8898.JPG

相方がいただいた御朱印と
IMG_20190609_0015.jpg

私がいただいた重ね印です。
IMG_20190609_0010.jpg

改元記念のスタンプも押していただきました。
IMG_20190609_0012.jpg

こちらから約1.5kmほど移動して、本坊へ。

延命地蔵菩薩様
IMG_8944.JPG

車はこちらから
IMG_8943.JPG

山門と
IMG_8930.JPG

山門の手前にお地蔵さん
IMG_8929.JPG

本堂
IMG_8932.JPG

閉じられたお厨子の中に、千手観音様が祀られ
左右の厨子内に、不動明王様と地蔵菩薩様。
お大師様だけが拝顔できました。

手挟の龍、ちょっと珍しい向きですね。
IMG_8937.JPG

十夜ケ橋本堂の一日も早い再建を願っています。。。