前回の参拝は、2018年11月です。
門はありません。
境内の奥、本堂の左側に手水場があります。
水掛地蔵尊
鐘楼と、手前に彫られているのは七福神
本堂
向拝からガラス戸越しに中をのぞいてみましたが、よく見えませんでした。
中央の厨子に秘仏の文殊菩薩様、両脇に二体の地蔵菩薩様が祀られているそうです。
大師堂
こちらは中が全く見えません。お大師様も秘仏です。
不動明王像の後ろ、本堂と大師堂の間に、毘沙門堂があります。
扉を開けると、お前立の小さな金色の毘沙門天さんを拝顔できました。
ご開帳は元旦だそうです。
とても大きな縁切修行大師様
衛門三郎と奥様
文殊菩薩大師様おみちびきの像
鎮守社でしょうか。
行者堂
中央に役行者、向かって左側に不動明王様、右側に石鎚蔵王権現の石像が祀られています。
納経所前の人懐っこい猫♪
相方がいただいた御朱印と

私がいただいた重ね印です。

本日の歩数 11805歩・歩いた距離 8.4km・上った階数 62階