前回の参拝は、2018年1月です。
日本七霊山の一つとして名高い石鎚山(西日本最高峰の標高1982m)の、標高745m付近に横峰寺はあり、途中からは平野林道(往復@1850円)という有料道路を通っていきます。
有料道路というと、なんとかスカイライン~のようなスイスイ走れる舗装道路を想像したら、とんでもない。
対向車が来たら、どちらかがバックしないと離合できないような「林道」です!
12月29日より2月末日までは冬季通行止(ゲートは開いているので自己責任で通行可)で、
その期間以外でも、積雪・凍結などの際は、通行止めになるので
念のためいしづち森林組合のHPで確認要。
ちなみに前回は1月だったので、無料で通れましたが、途中で通行止めになり、そこから1km以上歩きました(^_^;)
さて今回は、駐車場まで車で行けたので、ホッと・・・したのもつかのま。
駐車場からお寺まで約500m、坂を下っていきます。
これ、帰りは登るのね(^_^;)
稲荷大明神を通り過ぎ
駐車場からは約5分ほどで、星月堂(納骨堂)に到着。
いったん境内を通り抜け、仁王門へ。
石鎚山の案内図
横峰寺よりさらに高いところに、石鎚神社というのがあるのですね。
行ってみたい・・・
石柱門
向かって左側が納経所のある客殿、正面は庫裡。
手水場
石段を上って本堂へ。
本堂の外陣に入ることができました。正面には神社のような鏡が。
御本尊は秘仏の大日如来様。脇侍は石仙菩薩と蔵王権現(いずれも秘仏)。
護摩壇があり、その前に右手と右足を上げた小さな蔵王権現像。
本堂前には狛犬

星供大師
右手に剣、左手に星供の巻物を持っておられます。
鐘楼(撞けません)
大師堂
ライトアップされたお大師様が拝顔できました。
歓喜天堂
納経所にて
マグネットステッカー@1000円を購入。
駐車場まで坂を上り、汗ばんだところで売店に「アイスクリン」の青いのぼりを発見!
いただきま~す(急いで撮ったら、全くピントはずれ汗)
相方がいただいた御朱印と

私がいただいた重ね印です。

シャクナゲの季節(5月上旬)は観光客がいっぱいで、車の大渋滞ができるそうです。
本日の歩数 13325歩・歩いた距離 9.6km・上った階数 28階