四国八十八ヶ所(二)・第67番札所 大興寺

香川県三豊市にある第67番札所・小松尾山 不動光院 大興寺(だいこうじ)へ。
前回の参拝は、2018年2月です。

仁王門の前に、修行大師像
IMG_0285.JPG

仁王門
IMG_0251.JPG

四国最大の金剛力士像は、運慶作と伝えられています。
IMG_0254-horz.jpg

境内図は仁王門から本堂までのもの( *´艸`)
IMG_0249.JPG

お大師様が植えられたと伝えられる樹齢1200年のカヤと
IMG_0256.JPG

クスノキの大樹
IMG_0284.JPG

石段を上ります。
IMG_0259.JPG

手水場
IMG_0261.JPG

鐘楼
IMG_0262.JPG

本堂
IMG_0272.JPG

IMG_0274.JPG

IMG_0281.JPG
御本尊は秘仏の薬師如来様。脇侍の不動明王立像と毘沙門天立像もお厨子の中です。
ご開帳は60年に一度で、前回は2017年。もう私にはお会いできるチャンスがなさそうです (lll-ω-)ズーン
厨子の両脇に堪慶の作と伝わる十二神将さんが6体ずつ祀られ、シルエットが見えました。

「七日燈明」
IMG_0264.JPG

IMG_0263.JPG

大興寺は、真言宗と天台宗、二つの宗派の大師堂があります。
こちらは弘法大師様が祀られている大師堂
IMG_0282.JPG

IMG_0271.JPG

IMG_0270.JPG
お大師様は色鮮やかなお厨子の中で、胎蔵界の大日如来坐像と如意輪観音様も祀られているそうです。
春秋のお彼岸の日にご開帳されるそうです。

び・・・賓頭盧さん?
IMG_0268.JPG

IMG_0266.JPG

そしてこちらが天台大師堂
IMG_0276.JPG
天台大師智顗(ちぎ)禅師の坐像が祀られています。

池の中におられるのは金仏地蔵様。
IMG_0278.JPG

相方がいただいた御朱印と
IMG_20190714_0024.jpg

私がいただいた重ね印。
IMG_20190714_0008.jpg

そして100円で購入した段ボールパーツのpusu+pusu(プスプス)は、讃岐うどん。
IMG_20190714_0042-2.jpg