広い駐車場からは、少し歩きます。
まずは天恩寺の隣にある八幡宮へ。
天恩寺の参道に戻り、水掛不動さんにお水をかけて、石段を上ります。
総門
お地蔵さんがたくさん
「家康公見返りの大杉」
家康公がこちらのお寺に一泊し、長篠の戦いに出向こうとした際、延命地蔵様に呼び止められ、大杉の影から矢を射る敵から身を守ったという逸話があります。家康公は何度も大杉を見返りながら長篠へ向かったことから、その名がついたそうです。
石牛池の向こう側に仏殿が見えていますが、その下の石段はとても急なので、
右折して別の石段を上ります。
石垣が素晴らしい。
手水場
鐘楼(撞けません)
お願い地蔵さん
山門(重文)
本堂
中央に木造地蔵菩薩坐像と、脇侍に小さな不動明王坐像・愛染明王坐像が拝顔できました。
その前列、左右に中国っぽい像も祀られていましたが、くわしいことはわかりません。
向かって右側には、獅子の上にこちら向きに結跏趺坐で座られている文殊菩薩様。
本堂内外陣の壁には龍が描かれていました。
昨年の台風で被災し、修復工事中の仏殿(重文)
屋根の反りが美しいです。
本堂側から見た仏殿
中をのぞくと、禅宗様の須弥壇(八角形の「輪蔵」)があり、
正面の扉が開けられていますが、中に祀られているご本尊の延命地蔵菩薩様は見えませんでした。
岡崎市の「ふるさとの名木」に選ばれている松。
築地塀
役行者様もおられました。
いただいた御朱印です。

駐車場には、かき氷店の【いづみ】が、キッチンカーで営業をされていました。
4月28日~9月30日のあいだ「おかざき かき氷街道」と題し、7つの店舗でスタンプラリーを実施されているようです。
超軟水の「神水(かんずい)」仕込みのかき氷、めちゃめちゃ食べたかったなぁ…