ミツバツツジや萩の花で有名なお寺です。
交差点でお寺への道を示してくれる石柱
山門
門前の左右にある巨石は、左がだるま岩、右が如来岩と呼ばれています。
境内図
手水場
釣り鐘堂
天井に雲龍図と四季の華が描かれています。
寺務所にて拝観希望を申し出ると、
庫裡から本堂内へと案内してくださいました。
本堂(大雄殿)
御住職が電気をつけて下さると、BGMに「アメイジンググレイス」が流れました。
内陣中央の高いところに、御本尊の釈迦三尊像が祀られています。
お釈迦様も脇侍の文殊・普賢菩薩様も、優しく微笑んでおられる座像です。
下段にはビートたけしさんに似たお顔の四天王( *´艸`)
天井には、白いモクレンの花が描かれ
内陣壁面には雲中供養菩薩像が祀られています。
本堂の左隣は、萩園観音堂
御本尊はお厨子に入った馬頭観音様。
脇侍は薬師如来様と十一面観音様・不動明王様。
十一面観音様だけ拝顔できました。
観音堂の脇にいらっしゃるのは・・・大日如来様?
なんのお堂かと思ったら、おみくじでした。
それぞれの干支の守り本尊様の前に立ち、御真言を唱えて、おみくじを引くそうです@100円。
大黒天さん
不動明王さま
十一面千手観音さま
菩提樹亭(休憩所)
天井には、菩提樹の葉が絵が描かれています。
中心に善財童子様が祀られています。
六地蔵堂
裏庭の摩訶園(まかえん)@300円は、一千坪の回遊式庭園
中央に日本最大の水琴洞を配し、多くの山野草や花々が楽しめるそうですが・・・
あまりの暑さに、引き返してしまいました。
いただいた御朱印です。

実は、私たちがお寺に拝観を申し出たのが、御住職がお出かけされる10分前・・・とのことで、ギリギリセーフでした!
お時間のある時には、見開きいっぱいに龍の絵を描いていただくこともできるそうです@1500円