手水場に
七福神
本堂へ
外陣に、こちらを向いて横になる銅製の弘法大師様
寝ているお大師様といえば、四国別格第8番札所の十夜ヶ橋が知られていますが、
撫でてもいい寝大師様は初めてです。
頭の部分には東寺(京都)から分けられたという仏舎利が奉納されているそうなので、
しっかり頭をなでなでさせてもらいました。
内陣の中央には、弘法大師様の坐像が祀られていて、
向かって左には、波切り不動明王様、右には開祖の真浄法尼坐像が祀られてています。
真浄法尼坐像は、西村公朝さん(三十三間堂の千体観音のうち600体を修復)の作だそうです。
本堂の全体写真は撮影が難しい(^_^;)
七福神と
修行大師さま
四国八十八ヶ所霊場のお砂踏み
金剛峯寺から始まり、1番から88番、そして最後は奥の院。
いただいた御朱印と

散華です。

本日の歩数 10623歩・歩いた距離 7.4km・上った階数 15階