四国八十八ヶ所(二)・第73番札所 出釈迦寺

香川県善通寺市にある第73番札所・我拝師山 求聞持院 出釈迦寺へ。
前回の参拝は、2018年2月です。

IMG_2032.JPG

山門
IMG_2034.JPG

手水場
IMG_2036.JPG

鐘楼堂は、境内の一番奥、石段を上った先にあります。
IMG_2041.JPG

地蔵堂
IMG_2042.JPG

本堂
IMG_2045.JPG

IMG_2049.JPG

IMG_2046.JPG
御本尊は釈迦如来様。
すだれが下がっていて、よく見えませんでした。

大師堂
IMG_2054.JPG
赤い衣をまとったお大師様は、鼻から下のお顔が拝顔できました。

求聞持大師像
IMG_2053-2.JPG

修行大師像
IMG_2037.JPG

恵比寿さん
IMG_2035.JPG

納経所にて、奥之院へ向かうための鍵をお借りします@600円
IMG_2058.JPG

徒歩で上れば40~50分かかるところですが、車で山門まで向かいました。
途中にロープが張ってあり、鍵を使って通ります。
車1台がやって通れるような山道は、切り返しをしながらカーブを曲がり、上っていくので
車の運転に自信のない人は、絶対にやめた方がいいと思います(^_^;)

奥之院「捨身ヶ嶽禅定」の山門
IMG_2065.JPG

IMG_2066.JPG

羅漢尊者と韋駄天
IMG_2067.JPG

IMG_2068.JPG

ここにも鐘楼がありました。
IMG_2070.JPG

粟島社
IMG_2073.JPG

かわいい石祠
IMG_2074.JPG

IMG_2076-tile.jpg

金ぴかの釈迦如来像
IMG_2079.JPG

奥之院本堂
IMG_2080.JPG
山麓にお寺ができるまでは、こちらが札所だったそうです。
ここで拝むとすばらしい記憶力が得られ、学業成就や物忘れにご利益があるといわれています。

毎月旧暦15日は、18:30から護摩祈祷が行われるので、奥之院まで無料送迎があり
堂内で宿泊も可能(参籠料1,000円)だそうです。

本堂の脇にある道を抜けていくと
IMG_2082.JPG

捨身ヶ嶽の行場「禅定寺」に向かう岩場に出ます。
IMG_2083.JPG

ここから50mほど登れば、お大師様が身を投げた場所に辿りつける・・・
岩に手をかけ、登って行くうち、ショルダーバッグが邪魔になり、財布ごと鞄を置き去りにし、
鎖のあるところは鎖に捕まって登ります。
IMG_5315.JPG

弘法大師様は7歳のとき、「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を投じました。すると、紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめたのだとか。

2本目の鎖が見えてきたあたりで
IMG_5316.JPG
足元が不安になり、引き返してしまいましたが、あとで納経所の方に話すと、もう少し登れば禅定寺だったようで・・・残念。
お大師様が身を投げた場所には稚児大師の石像が祀られ「捨身請願之聖地」の木札が立てられているそうです。

行場の手前に、岩倉大師様が祀られていました。
IMG_2084.JPG

IMG_2085.JPG

一願不動尊
IMG_2089.JPG

薬師如来像
IMG_2093-2.JPG

相方がいただいた御朱印と
IMG_20190922_0010.jpg

私がいただいた重ね印
IMG_20190922_0002.jpg

奥之院の御朱印もいただきました。
IMG_20190922_0021.jpg

奥之院の御影と
IMG_20190922_0033-2.jpg

購入したプスプスは、香川漆器とほうこうさん。
IMG_20190922_0036-3.jpg