前回の参拝は、2019年1月です。
お迎え毘沙門天さま
山門(仁王門)

イケメンの小坊主さん(〃▽〃)
手水場
水子地蔵尊
鐘楼
本堂
畳敷きの外陣に入って参拝できました。
天井には家紋
ご本尊の延命地蔵菩薩様は、お厨子の中でした。
ぼけ封じ観音様
毘沙門堂
本堂同様、後方に宝塔が。
毘沙門天立像(重文)はお厨子の中です。
大師堂(護摩堂)
こちらも畳敷きの外陣に入らせていただき、お大師様を拝顔できました。
不動三尊像と鎮守堂も祀られています。
境内から少し離れたところに、波切不動尊堂と
耳治し如意輪観音さま
閻魔堂(納経所)
納経所に、閻魔様を始めとする十王と奪衣婆が祀られています。
納経所の方(もしかしたらご住職?)が教えて下さったことがあります。
「仏さまに手を合わせるときは、荷物を下に置くんですよ」と。
ついつい鞄を肩にかけ、カメラを首からぶらさげたまま、手を合わせていましたが、
それって失礼なことだったのですね。反省。。。
相方がいただいた御朱印と

私がいただいた重ね印です。
